必須になる用語や考え方、今後の取組の方向性・課題・解決のアプローチなどを解説!

費用対効果評価(薬剤経済学)の基礎と実践
~本格導入(2018年4月から)まであとわずか!今、企業がすべき対応ポイントとは?~

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
費用対効果評価
セミナーNo.
171046
開催日時
2017年10月31日(火) 12:30~16:30
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
開催場所
江東区文化センター 3F 第2研修室
価格
非会員:  50,906円 (本体価格:46,278円)
会員:  48,125円 (本体価格:43,750円)
学生:  11,000円 (本体価格:10,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
 ★1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
 ★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
資料付
講座の内容
趣旨
2016年4月から開始された費用対効果評価の試行的導入は、2018年4月からの本格導入に向けて現在中医協で活発な議論が行われています。製薬・医療機器企業にとって、今後は費用対効果評価(薬剤経済学)の知識が必須のものになることは間違いありません。本講演では、費用対効果評価の基本的な用語や考え方から、現在の中医協の議論の状況と今後の見通し、企業における取組の方向性・課題・解決のアプローチなど、費用対効果評価の本格導入に向けて企業が検討すべきテーマを幅広く網羅します。
プログラム
 1.費用対効果評価の基本的考え方
  (ア) 医療の費用対効果とは?
  (イ) ICERとQALY
  (ウ) モデルと感度分析
  (エ) 費用対効果と医療技術評価(HTA)
 2.費用対効果評価~試行的導入から本格導入へ
  (ア) 現在の制度の概要
    (1)これまでの経緯
    (2)選定基準
    (3)分析開始からアプレーザルまでのフロー
  (イ) 分析ガイドライン
    (1)基本的考え方
    (2)実務における重要ポイント
  (ウ) 中医協における議論のアップデート
    (1)費用対効果評価のためのフレームワーク
    (2)ICERの閾値
    (3)倫理的、社会的影響等に関する観点とは
  (エ) 2018年、2020年・・・未来予想図は?
 3.製薬・医療機器企業の取組のために
  (ア) 「価値に見合った価格」の主張~高価格獲得のために費用対効果をどのように使うのか?
  (イ) 価値評価のむつかしさ~QALYを超えた評価方法はあるのか?
  (ウ) プロモーションツールとしての費用対効果評価
  (エ) 追加的有効性・安全性のパターンで考える出口戦略
  (オ) 開発プロセス/プロダクトライフサイクルへの導入
  (カ) 人材育成と体制作り
  (キ) その他
スケジュール
12:30~14:00 講義
14:00~14:10 休憩
14:10~15:20 講義
15:20~15:30 休憩
15:30~16:15 講義
16:15~16:30 Q&A
関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索