プラズマエッチングの必須基礎知識と表面反応制御・表面分析
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- プラズマエッチング
- セミナーNo.
-
180747
- 開催日時
- 2018年07月25日(水)12:30~16:15
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 商工情報センター(カメリアプラザ) 9F 会議室
- 価格
- 非会員: 49,980円(税込)
会員: 47,250円(税込)
学生: 10,800円(税込) - 価格関連備考
- ■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
・1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
■ 学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問 - 備考
- 資料付き
講座の内容
- 受講対象・レベル
- ・これからプロセスプラズマに携わる人及びプロセスプラズマをより深く知りたい方
・プロセスガスの開発に携わっている方
・半導体デバイスメーカー、装置メーカー、材料メーカーの研究開発・生産製造に携わる方(初心者から中級者まで)
- 習得できる知識
- ◆第1部:
・プラズマの基礎
・プロセスプラズマの基礎物理量
・プロセスガスの物理的性質
・プロセスガスの電子物性と解離
・気相反応と表面反応についての考察
◆第2部:
・半導体デバイスおよび製造プロセスの技術トレンド
・プラズマエッチングおよび原子層エッチングの基礎知識
・各種材料の表面反応およびエッチングプロセス制御の考え方
- 趣旨
- ◆第1部:
プロセスプラズマの基本的な物理量、シースとその役割、プロセスガス及び生成物の蒸気圧・発生量等、について述べ、プロセスプラズマついてより深い理解を持って頂くよう解説する。さらに、プロセスガスの解離過程について、特に計算化学で得られる情報について、解説しプロセスレシピとガス混合比について考察する。また、今後に必要とされるダメージレスエッチング技術について、CDEを含めて、議論する。
◆第2部:
プラズマを用いた原子層エッチングは、次世代の微細な三次元構造を持つ半導体デバイスを開発、製造する際に必要となる技術である。モノのインターネット(IoT: Internet of Things)の普及により、データ処理を担う半導体集積回路の微細化/三次元化は益々進んでおり、最小加工寸法が10ナノメートル以下となる今後の半導体デバイス製造プロセスには、原子層レベルの制御性でプラズマエッチングする技術が求められている。本講座では、プラズマを用いた原子層エッチング技術について、半導体デバイスのトレンドからエッチング反応の原理、表面原子層反応の制御、エッチング装置、そして最先端の原子層エッチング開発事例までを、メーカーのエッチング技術開発の現場にいる講師が、実経験を交えながら分かり易く解説する。
- プログラム
第1部 12:30~14:15
《プログラム》
プロセスプラズマの基礎と応用
-特にプロセスガスの解離過程とプロセスレシピ構成について-
1.はじめに
2.プロセスプラズマの基礎
・分子数密度、電子密度、正負イオン密度、電子温度、イオン温度、基板入射フラックス量とプロセス速度
3.RFシースの役割とイオンエネルギー
・RFシースとは何か
・RFシース内のイオン挙動
・RFシースと電子挙動
・陰極基板電位発生のメカニズム
・RFシース内での電荷交換
・基板入射イオンのエネルギー分布とRF周波数との関係
4.低圧プラズマとCDEの相違
・気相中での化学反応をどう考えるか
・気相反応と表面反応
・XeF2に代わる新しいSiエッチング技術
5.気相中のガス解離過程と反応
・電子温度とプロセスガス解離との相関
・ガス解離過程と反応
6.プロセスガスの解離過程とレシピ構成
・解離過程からわかるガス種選択
・ガス解離過程が分かればレシピ構成の方向が見える
7.今後の方向について
≪質疑応答・名刺交換≫
第2部 14:30~16:15
《プログラム》
プラズマを用いた原子層エッチングと表面反応制御・表面分析
1.半導体デバイス製造におけるプラズマエッチング
1-1.半導体デバイスのトレンド
1-1-1.ロジックデバイス
1-1-2.メモリーデバイス
1-2.デバイス構造および製造プロセス
1-2-1.デバイス構造
1-2-2.製造プロセスフロー
1-2-3.エッチングプロセス
2.プラズマエッチングの表面反応と先端課題
2-1.プラズマエッチングにおける表面反応
2-2-1.エッチング反応の基礎
2-2-2.入射イオンとラジカル
2-2-3.エッチング表面反応
2-2.プラズマエッチングプロセスの歴史
2-3.先端デバイスの課題と原子層エッチング
3.プラズマを用いた原子層エッチングと表面分析
3-1.原子層プロセス(ALD/ALE)の開発動向
3-2.原子層エッチングの開発動向
3-3.異方性ALEと等方性ALE
3-4.プラズマと熱サイクルを用いた等方性ALE
3-5.原子層エッチング装置
3-6.原子層エッチングと表面分析
3-6-1.XPS分析
3-6-2.TDS分析
3-7.各種材料の原子層エッチング
3-7-1.窒化シリコン
3-7-2.窒化チタン
3-7-3.タングステン
4.今後の課題
5.まとめ
≪質疑応答・名刺交換≫
- スケジュール
- 12:30~14:00 第1部
14:00~14:15 質疑応答・名刺交換
14:15~14:30 休憩
14:30~16:00 第2部
16:00~16:15 質疑応答・名刺交換
- キーワード
- 半導体,デバイス,ドライ,プラズマ,エッチング,表面加工,腐食,情報,講座,研修,セミナー
関連するセミナー
- 02/19 金属ナノ粒子の基本特性とプリンテッドエレクトロニクスへの応用
- 02/27 絶縁破壊・劣化の基礎、測定・劣化診断と高分子絶縁材料の高機能化
- 03/04 電鋳技術の必須基礎知識と応用展開【大阪開催】
-
03/06 AEC-Q100やJEITA ED-4708を中心とした
車載用半導体信頼性認定ガイドライン - 03/07 パワーモジュールの実装・組立および関連材料の最新技術動向
- 03/13 高速通信に要求される半導体・パッケージ・ノイズ対策 材料技術
-
03/27 ダブルパターニング・マルチパターニング
技術の基礎とプロセスおよび材料の最適化 - 03/28 ALDの基礎と原料の開発・選択
- 04/18 高分子絶縁材料の劣化メカニズムと部分放電計測ならびに寿命評価
-
04/19 プラズマエッチングの基礎から
昨今の技術課題とプラズマ最適化設計について
関連する書籍・DVD
- 2019カメラモジュール徹底解説
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たレーザ加工〔2018年版〕
- レジスト材料・プロセスの使い方ノウハウとトラブル解決
- SiC/GaNパワーエレクトロニクス普及のポイント
- 最新フォトレジスト材料開発とプロセス最適化技術
- 車載テクノロジー関連製品・材料の市場動向
- ゾル-ゲルテクノロジーの最新動向
- 半導体微細パターニング
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たABS(アンチロック・ブレーキ・システム)
-
特許情報分析(パテントマップ)から見たナノインプリント