ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発における注意点
~合成方法・分析方法・精製方法・スケールアップ…各工程における留意点とは~
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- ペプチド
- セミナーNo.
-
190142
- 開催日時
- 2019年01月30日(水)12:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 商工情報センター(カメリアプラザ) 9F 研修室
- 価格
- 非会員: 49,980円(税込)
会員: 47,250円(税込)
学生: 10,800円(税込) - 価格関連備考
- ■ 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
・1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問
■ 学生価格は、教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません。
また、当日学生証をご持参ください。 - 備考
- 資料つき
講座の内容
- 習得できる知識
- ・ ペプチド合成方法の基礎(合成、分析、精製)
・ ペプチド原薬製造のスケールアップの考え方 - 趣旨
- ペプチド医薬品の開発は古くから行われてきており既に多数の医薬品が上市されております。最近では特殊アミノ酸や化学修飾を行ったペプチドでの新規ペプチド医薬品の開発が各社にて進められており、ペプチド合成の注目度が高まっております。
しかしながら、ペプチド原薬の製造は液相法、固相法、リコンビナント法などの様々な製造方法が用いられているため、それぞれの手法において想定される不純物や製造工程管理が異なっています。また、ペプチド原薬の製造方法の検討では、低分子医薬品とは異なる観点での製造方法の開発も必要であると考えられます。
本講演ではペプチド原薬製造方法の検討について化学合成に焦点を当てて紹介し、スケールアップや工程管理などの課題とその対応について解
説させて頂きます。 - プログラム
- 1.ペプチドとは
1-1 ペプチドとはなにか?
1-2 ペプチド医薬品の現状
2.ペプチド合成方法
2-1 液相合成
2-1-1 液相合成開発の歴史
2-1-2 液相合成の概要
2-1-3 液相合成の課題
2-2 固相合成
2-2-1 固相合成開発の歴史
2-2-2 固相合成の概要
2-2-3 固相合成の課題
2-3 Molecular Hiving(疎水性タグを用いた合成)
2-3-1 Molecular Hiving法の着想点と特徴
2-3-2 技術の概要
2-3-3 活用事例の紹介
3.ペプチド分析方法
3-1 カラム選択
3-2 LC-MSによる不純物解析
4.ペプチド精製方法
4-1 分取条件の検討方法
5.ペプチド原薬製造のスケールアップ時の留意点
5-1 スケールアップにて考慮すべき点
5-2 合成における不純物の抑制
6.トピックス
【質疑応答・名刺交換】 - キーワード
- ペプチド、バイオ、合成方法、分析方法、精製、スケールアップ、研修、セミナー、講習会
関連するセミナー
- 03/12 よくわかる!マイクロリアクター技術【WEBセミナー】
- 03/15 射出成形における成形不良の発生メカニズムとその対策
- 03/16 医薬品工場の空調設備設計とバリデーション実施のポイント【LIVE配信】
- 03/16 点眼剤における製剤設計とスケールアップ/製造のポイント【LIVE配信】
- 03/17 ICH E6(R2)におけるQMSに対応したSOP見直しのポイント【LIVE配信】
- 03/17 ペプチド医薬品原薬の製造プロセス開発とスケールアップの留意点【LIVE配信】
-
03/19 かゆみの診断・治療の現状をふまえた
臨床現場が求める新薬像と治療薬開発動向【LIVE配信】 - 03/19 欧州体外診断用医療機器規則(IVDR)の要求事項と対応ノウハウ【LIVE配信】
- 03/22 求められる生体材料の表面特性とその処理法および生体適合性評価法【LIVE配信】
- 03/22 医薬品工場における計画・設備設計とプロジェクトの進め方<実習付き>【LIVE配信】
関連する書籍・DVD
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た医療機器出願上位20社
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た製薬出願の上位50社
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た防虫剤・殺虫剤〔2020年版〕
-
ダイレクトリプログラミング
- 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
- 凍結乾燥工程のバリデーションとスケールアップおよびトラブル対策事例
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た再生医療〔2020年版〕
- バイオフィルムの発生メカニズムと評価・対策
- ボトリングテクノロジー
- 青果物の鮮度評価・保持技術
関連する通信講座
- 03/16 化粧品主要国成分規制と輸出入時の留意点及び広告対応
- 04/14 技術者・研究者のための内容が“明確に”伝わる技術文書作成入門
- 04/14 製薬用水の実践知識と管理 基礎講座
- 05/21 バイオフィルムの発生事例と効果的対策および評価
- 05/21 医療機器の設計・開発で必要となるサンプルサイズを伴う統計的方法
- 05/21 グローバル開発に必要な医薬品英語 実践講座