軽量、薄型、曲面化を実現するための
タッチパネル材料・デバイスの基礎と最新動向 【名古屋開催】
~大型化、曲面化の生きる車載用途やFoldable,Rollableパネル~
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- タッチパネル材料【名古屋開催】
- セミナーNo.
-
191128
- 開催日時
- 2019年11月07日(木)12:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- ウインクあいち 10F 1006
- 価格
- 非会員: 49,500円(税込)
会員: 46,200円(税込)
学生: 11,000円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問
■ 学生価格は、教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません。
また、当日学生証をご持参ください。
※2019年10月1日以降に開催されるセミナーの受講料は、お申込みいただく時期に関わらず消費税が10%になります。 - 備考
- 資料付
講座の内容
- 受講対象・レベル
- 初心者から、タッチパネルの応用を考えている開発者まで、 さらに材料から市場を探索している人まで 広い範囲の方
- 習得できる知識
- 今後のタッチパネル市場と それに必要な材料、開発要素
- 趣旨
- タッチパネルの次なる市場として、大型化、曲面化の生きる車載用途やFoldable,Rollableパネルが注目されている。 これらを実現するためのタッチパネルセンサーやカバー材料、パネル構造を解説する。
- プログラム
- 1.タッチパネルの種類
2.タッチパネルの市場動向
3.タッチパネルの次の市場は何か?
4.車載用途に必要な特性
5.Foldable,Rollableに必要な特性
6.静電容量式タッチパネルの構造と原理
7.ITOセンサーの限界
8.ITO代替材料になにがあるか?
9.メタルメッシュ系センサーの特徴と課題
10.メタルメッシュ系センサーの製造法
11.AgNW系センサーの特徴
12.プラスチックカバー材の特徴と課題
13.プラスチックカバー材での曲面、3D化
14.カバー材料の成型方法
15.反射防止などの表面処理法
関連するセミナー
- 03/02 レーザー照明・ディスプレイの技術と応用・市場展望【WEBセミナー】
- 03/09 フラットパネルディスプレイ(FPD)を支える高機能材料と製造装置【WEBセミナー】
- 03/23 次世代自動車における熱マネジメント技術【LIVE配信】
-
03/23 ディスプレイ向け
光学フィルムの基礎と新ディスプレイへの応用【WEBセミナー】 - 03/26 5G/6Gに対応するFPC新技術とその市場動向【LIVE配信】
- 03/29 LED蛍光体の設計・合成法と最新技術動向・市場展望【LIVE配信】
- 03/29 Excel VBAを用いた光学多層膜・フィルムの解析と最適設計【LIVE配信】
-
04/19 ホログラム技術の基礎および
車載用ヘッドアップディスプレイ(HUD)への応用【LIVE配信】 -
04/23 ディスプレイ向け光学フィルム
基礎および高機能化、最新の市場・技術トレンド【WEBセミナー】 - 04/26 偏光・複屈折・光回折の基礎およびデバイス応用【LIVE配信】
関連する書籍・DVD
- フラットパネルディスプレイ(FPD)の潮流と支える周辺技術
- 積層セラミックコンデンサ(MLCC)の材料・製造・実装技術と最新動向
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た空中ディスプレイ
- 車載機器の接続信頼性と向上技術
- 車載・IoTの光学とレンズ技術
- においを“見える化”する分析・評価技術
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たタッチパネル
- 2019カメラモジュール徹底解説
- コネクティッド社会へ向けたディスプレイおよび高信頼性化技術の最新動向
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たバーチャルリアリティ技術