分散設計の考え方と顔料分散剤を利用した分散性の改良技術や厳しい塗料の環境規制に対応技術について解説!
水性塗料の設計技術とトラブル対策【LIVE配信】
顔料の凝集状態評価や外観不良・添加剤と顔料の相互作用・トラブルと解決策について詳解します!
※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
セミナー修了後、受講者のみご覧いただける期間限定(2/4~2/12)のアーカイブ配信を予定しております。
※オンラインではなく会場で受講したい方はこちらからお申し込みください。
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- 水性塗料【WEBセミナー】
- セミナーNo.
-
201012
- 開催日時
- 2021年02月02日(火)12:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 自宅や職場など世界中どこでも受講可
- 価格
- 非会員: 39,600円(税込)
会員: 35,200円(税込)
学生: 39,600円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で39,600円(税込)から
・1名で申込の場合、35,200円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計39,600円(2人目無料)です。
会員登録とは? ⇒ よくある質問
- 備考
- 資料付(PDF)
・本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
・「ミーティング用Zoomクライアント」をダウンロードするか、ZOOM を
ダウンロードせず、Web ブラウザから参加するかの2種類がございます。
ZOOM WEBセミナーのはじめかたについてはこちらをご覧ください。
・お申込み後、受理のご連絡メールをさせていただきます。
一部メールが通常セミナー形式(受講券、請求書、会場の地図)になっておりますが
LIVE配信のセミナーです。
・お申込み後、接続テスト用のURL(https://zoom.us/test)から
「ミーティングテストに参加」を押していただき動作確認をお願いします。
・後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時の10分前に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・セミナー資料はPDFにて前日までには、お送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
・ご質問については、オープンにできるご質問をチャットにご記入ください。
個別相談(他社に知られたくない)のご質問は後日メールにて講師と直接お願いします。
・タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。
・講義の録音、録画などの行為や、テキスト資料、講演データの権利者の許可なく
複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
講座の内容
- 習得できる知識
- 水性塗料設計の基礎知識
顔料分散の考え方 顔料分散剤の選択方法
塗装作業性とレオロジー制御
添加剤選択の考え方
塗膜中の顔料分散状態評価 顔料分散不良の原因と対策 - 趣旨
- 水を溶媒とする水性塗料では樹脂など構成材料が不均一系であることに加え、水の特性に起因する様々な課題がある。これらの課題解決のため水性バインダー樹脂の設計や添加剤の選択が行われている。水性塗料の概要と製造方法を説明し設計課題と対処方法について解説する。
顔料分散では顔料のぬれなど水性特有の課題がある。顔料分散設計の考え方と顔料分散剤を利用した分散性の改良技術を解説する。
水性塗料の乾燥過程では液体から固体への状態変化や架橋反応に加えて、水性から油性への相変化が起こる。さらにバインダーがエマルションなどの不均一系であり塗膜形成過程は非常に複雑で、乾燥過程で顔料凝集が起こったりしてトラブルを生じやすく注意が必要である。乾燥過程での顔料の凝集状態評価や外観不良、さらに増粘剤などの添加剤と顔料の相互作用などのトラブルと解決策の事例を紹介する。
- プログラム
- 1.水性塗料とは
1-1 水性塗料の構成
1-2 水性塗料の製法
1-3 水性樹脂の基本知識と開発動向
1-4 水性での硬化技術
1-5 水の特性と水性塗料設計の課題
2.水性での顔料分散の課題
2-1 ぬれと安定性の両立
2-2 顔料分散剤の構造と利用技術
2-3 顔料分散剤の選択方法
3.水性塗料設計の留意点
3-1 塗装作業性とは
3-2 レオロジーコントロールの必要性と手段
3-3 ワキ、タレ、ハジキ、密着性の制御
4.顔料分散不良による外観低下の原因と対処方法
4-1 成膜乾燥過程での分散状態変化
4-2 塗料中での材料間の相互作用と凝集
4-3 塗料・塗膜中でのナノ粒子の安定性維持
【質疑応答・名刺交換】 - キーワード
- 塗膜,顔料,ナノ粒子,レオロジー,分散,安定化,トラブル,対策,講習会,研修,セミナー
関連するセミナー
- 02/26 レオロジーの基礎知識と測定方法【LIVE配信】
- 03/01 金属ナノ粒子・微粒子 概論【WEBセミナー】
- 03/03 金属-有機構造体(MOF)の合成・解析・機能と最新動向【LIVE配信】
- 03/05 ナノ粒子・微粒子の分散・凝集の基礎理論と粒子合成,応用への展開【WEBセミナー】
- 03/09 自動車用ウレタン系接着剤の基礎と採用動向【Webセミナー】
- 03/11 塗布膜における濡れ・付着・密着トラブルの解決につながるヒント【Webセミナー】
- 03/12 乳化・分散装置の性能評価とスケールアップ【LIVE配信】
- 03/16 インクジェット技術応用のための基礎知識と具体的な課題対策【LIVE配信】
- 03/18 異相系撹拌・混合装置の理論とスケールアップ設計【LIVE配信】
- 03/19 材料開発のためのナノ粒子の合成・活用・評価法【WEBセミナー】
関連する書籍・DVD
- 接着・接合の支配要因と最適化技術【書籍+PDF版】
- 金属ナノ粒子の合成/構造制御とペースト化および最新応用展開
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た塗料技術〔2020年版〕
- 溶解度パラメータ (SP値・HSP値)の求め方と微粒子の分散安定化への活用術
- 粉体の上手な取り扱い方とトラブルシューティング
- UV硬化技術の基礎と硬化不良対策
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たボンディング、ダイボンディング、ダイシング
- 顔料分散の基礎講座
- 2018年版 ファインケミカル年鑑
- 高分子微粒子ハンドブック