☆前回も大好評のセミナーです!
高分子の結晶化メカニズムに対する基本的な考え方、解析ノウハウについて詳解!!
高分子の結晶化メカニズムと解析ノウハウ【LIVE配信】
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
事情により日程を11/19⇒1/15へ延期させていただきます(11/9)
お申込者限定で視聴できるアーカイブ配信も予定しております(1/18~21の期間内)
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- 高分子結晶化【WEBセミナー】
- セミナーNo.
-
201176
- 開催日時
- 2021年01月15日(金)10:00~16:00
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
- 価格
- 非会員: 55,000円(税込)
会員: 49,500円(税込)
学生: 55,000円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問 - 備考
- 資料付(PDF)
【LIVE配信】セミナーとは
・本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
・「ミーティング用Zoomクライアント」をダウンロードするか、ZOOM を
ダウンロードせず、Web ブラウザから参加するかの2種類がございます。
ZOOM WEBセミナーのはじめかたをご覧ください。
・お申込み後、受理のご連絡メールをさせていただきます。
一部メールが通常セミナー形式(受講券、請求書、会場の地図)になっておりますが
LIVE配信のみのセミナーです。
・お申込み後、接続テスト用のURL(https://zoom.us/test)から
「ミーティングテストに参加」を押していただき動作確認をお願いします。
・後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時の10分前に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・セミナー資料はPDFにて前日までには、お送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
・ご質問については、オープンにできるご質問をチャットにご記入ください。
個別相談(他社に知られたくない)のご質問は後日メールにて講師と直接お願いします。
・タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
・講義の録音、録画などの行為や、テキスト資料、講演データの権利者の許可なく
複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
講座の内容
- 習得できる知識
- 樹脂や高分子,繊維材料の高機能化,高性能化には高分子の構造に対する知識は欠かすことが出来ない。本講演では,高分子結晶の構造,高次構造についての知識,構造解析技術についての知識,材料の機能付与,機能強化についての知見を得ることができる。
- 趣旨
- 高強度、高弾性率プラスチック材料を作製する上で、結晶に対する理解は欠かすことができない。
高分子の結晶化プロセスは、温度条件、せん断条件など外場によってその様相は大きく変化する。その様相を完全に捕らえて、更なる材料の高機能化を図る上で、高分子の結晶化メカニズムについて明らかにすることは非常に重要である。
ここでは、ランダムコイル状態から三次元的に配列した結晶に至るまでのプロセス、繊維作成時、成形加工時における高分子の結晶生成プロセスなどを詳述する。特に、現在、非常に大きな進歩を遂げている結晶化メカニズムの解析法について取り上げる。最新の放射光X線による高輝度・高強度X線を用いた解析法、中性子を用いた解析法、熱分析法、界面における結晶成長の観察などについてである。これらの技術を用いた高分子の結晶化メカニズムに対する基本的な考え方、解析ノウハウについて述べる。
- プログラム
- 1.高分子の結晶の基礎
1-1.高分子の結晶とは?
1-1-1.結晶の定義
1-1-2.X線、中性子線、光
1-1-3.散乱法と顕微鏡法
1-1-4.散乱ベクトルと逆空間
1-1-5.どんな形の結晶?(結晶格子)
1-1-6.結晶はどれくらい入ってる?(結晶化度)
1-2.高分子の高次構造
1-2-1.ナノスケールの構造(結晶格子)
1-2-2.サブミクロンの構造(ラメラ構造、長周期)
1-2-3.ミクロンの構造(球晶、フィブリル)
1-2-4.もっと大きな構造(成形加工品)
2.解析方法について
2-1.高分子結晶の観察手法
2-1-1.高分子の結晶成長メカニズムについて(概論)
2-1-2.ナノスケールの解析(結晶・ラメラ構造)
2-1-3.成長速度の評価(球晶成長)
2-1-4.温度による変化
2-1-5.空間による変化
2-1-6.熱測定・力学測定
2-2.結晶核ができるまで
2-2-1.多角的な解析
2-2-2.解釈について
2-3.成形加工時の結晶成長メカニズム
2-3-1.測定装置、方法
2-3-2.シシケバブ構造、繊維構造
2-3-3.粘弾性と分子量の効果
3.最新の測定技術
3-1.放射光X線を利用した解析手法の発展
3-2.顕微鏡観察法の最近の発展
3-3.試料条件制御法の進歩
4. 測定データとその解析法について
4-1.結晶成長メカニズムを明らかにするために
4-1-1.どこに結晶があるのか?
4-1-2.多面的な解析による解明法
4-2.顕微鏡法・散乱法による解析
4-2-1.データの効率的な処理のコツ
4-2-2.解釈のためのコツ
4-3.材料改質のために
4-3-1.結晶成長メカニズムの制御のために
4-3-2.さらに求める材料を開発するために
5.高分子結晶、測定法についての議論 - キーワード
- 結晶化度,速度,解析,成形加工,結晶核,講習会,研修,セミナー
関連するセミナー
- 02/02 不織布の製造方法と商品開発の実際【LIVE配信】
- 02/08 熱伝導コンポジット材料の微視構造設計と特性評価【WEBセミナー】
- 02/09 セルロースナノファイバー研究:分散・表面・集積・複合化の高度制御と特性発現【WEBセミナー】
- 02/10 国内外における食品包装規制の最新動向と求められる対応【LIVE配信】
- 02/15 難燃剤、難燃化技術の基礎と最新動向【LIVE配信】
-
02/18 導電性複合材料の開発・製造のための
フィラー選定・配合/分散・複合技術【WEBセミナー】 - 02/19 ポリウレタンの基礎知識および応用展開と高機能化技術【LIVE配信】
- 02/19 UV硬化樹脂の硬化不良要因と硬化状態の測定・評価技術【LIVE配信】
- 02/22 高分子の劣化・変色のメカニズムと寿命評価及びトラブル解析事例
- 02/24 化粧品粉体の表面設計とコーティング入門【LIVE配信】
関連する書籍・DVD
- 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た断熱材〔2020年版〕
-
ポリウレタンを上手に使うための
合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
-
生分解性プラスチック入門
~ 生分解性プラスチックの基礎から最新技術・製品動向まで ~ - ポリマーの強靱化技術最前線
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た人工関節
- 添加剤の最適使用法
- 最新プラスチック加飾技術の動向と今後の展望
- 高分子の表面処理・改質と接着性向上
- 刺激応答性高分子ハンドブック