実際のデータの解釈やゲル化・増粘効果を評価する便利な測定法が学べる!
ゲル化剤・増粘剤の基礎・特性・評価法【LIVE配信】
~ゲル化・増粘効果の評価法/粘弾性データの見方・評価法~
※オンライン会議アプリzoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
※オンラインではなく会場で受講したい方はこちらからお申し込みください。
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- ゲル化剤【WEBセミナ-】
- セミナーNo.
-
2102101
- 開催日時
- 2021年02月03日(水)12:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
- 価格
- 非会員: 49,500円(税込)
会員: 46,200円(税込)
学生: 49,500円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
会員登録とは? ⇒ よくある質問 - 備考
- 資料付
【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントを
ダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたに
ついてはこちらをご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始
10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加
ください。
・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講座の内容
- 習得できる知識
- ・ゲル化剤・増粘剤の種類と分子構造
・弾性・粘性特性発現の分子的原動力の基礎
・ゲル化・増粘効果の評価法
・粘弾性データの見方・評価法 - 趣旨
- ゲル化剤や増粘剤は多くの産業分野で広く利用されている。両者ともに主にゲル化や粘度を調整するために使用される。ゲル化剤・増粘剤の多くは高分子物質であり、その種類も多様である。従ってゲル化・増粘効果を有効的に発揮する方法も、分子量、濃度、温度、更にはその取り扱う条件で多様に異なり、統一的理解が困難である。
当講演では、ゲル化剤、増粘剤の種類について述べるとともに、多くのゲル化・増粘剤の効果を統一的に理解するための機構を、現象論的にさらには分子的観点から解説する。またそれらを統一的に理解する評価法について講述する。また適宜、上記のことを理解するための基礎的事項についても解り易く解説する。 - プログラム
- 1.ゲル化剤、増粘剤の分類
1.1 高分子系、天然高分子とその誘導体、合成高分子
1.2 無機微粒子系
1.3 低分子ゲル化剤系
2.代表的なゲル化・増粘剤の特性
2.1 多糖類及びその多糖誘導体
2.2 合成高分子
2.3 無機系微粒子
2.4 低分子ゲル化剤(oil gelator)
3.ゲル化、増粘機構とその原動力
3.1 ゲル化・増粘機構のいろいろ
3.2 分子間に作用するいろいろな力
4.粘性の起源
4.1 流動とは何か
4.2 粘度の濃度依存性
5.弾性の起源
5.1 弾性変形とは何か
5.2 エネルギー弾性とエントロピー弾性
6.ゲル化剤・増粘剤の効果と評価
6.1 ゲル化・増粘効果をレオロジーの共通語で理解する
6.2 緩和時間とは何か
6.3 ゲル化・増粘効果と緩和時間
7.実際のデータの解釈
セルロース系、アルギン酸溶液系、カードラン溶液系、
キトサン・キチン誘導体系、低分子ゲル化剤系、その他の系
8.ゲル化・増粘効果を評価する便利な測定法
その他、ゲル化・増粘効果を理解するための基礎的事項についての解説 - キーワード
- ゲル,増粘,レオロジー,粘弾性,セミナー,研修,WEB,LIVE
関連するセミナー
- 02/26 製薬用水の基本と水質管理の実践的な知識【LIVE配信】
- 03/02 GMP記録の信頼性確保のためのデータインテグリティ対応法【LIVE配信】
- 03/02 GMP記録の信頼性確保のためのデータインテグリティ対応法【大阪開催】
- 03/02 医薬ライセンスのデューデリジェンス入門講座【LIVE配信】
- 03/03 品質試験実施における試験検査室管理のポイントと査察対応【LIVE配信】
- 03/04 感性工学測定における定量化・分析のポイントと商品開発への活かし方【LIVE配信】
- 03/12 乳化・分散装置の性能評価とスケールアップ【LIVE配信】
- 03/16 医薬品工場の空調設備設計とバリデーション実施のポイント【LIVE配信】
- 03/16 「かわいい」と感じる心理・定量的評価と商品開発への応用【LIVE配信】
- 03/16 点眼剤における製剤設計とスケールアップ/製造のポイント【LIVE配信】
関連する書籍・DVD
- 実践 エマルション安定化・評価技術
- 凍結乾燥工程のバリデーションとスケールアップおよびトラブル対策事例
- バイオフィルムの発生メカニズムと評価・対策
- ボトリングテクノロジー
- 青果物の鮮度評価・保持技術
- 実践 食品安全統計学
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た人工コラーゲン
- 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
- スマート農業
- においを“見える化”する分析・評価技術
関連する通信講座
- 03/16 流体力学入門
- 03/16 化粧品主要国成分規制と輸出入時の留意点及び広告対応
- 04/14 スラリーの挙動と制御技術および評価方法
- 04/14 技術者・研究者のための内容が“明確に”伝わる技術文書作成入門
- 05/21 バイオフィルムの発生事例と効果的対策および評価
- 05/21 分析担当者のための機器分析活用入門講座
- 05/21 樹脂流動解析の入門講座