☆化学系以外の方にもわかりやすく解説する!
また、一般的なDSC装置を改造して、光DSC装置として利用した事例も紹介します!
UV硬化樹脂の硬化不良要因と硬化状態の測定・評価技術【LIVE配信】
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- UV硬化測定【WEBセミナー】
- セミナーNo.
-
210276
- 開催日時
- 2021年02月19日(金)10:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
- 価格
- 非会員: 55,000円(税込)
会員: 49,500円(税込)
学生: 55,000円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
■会員登録とは? ⇒ よくある質問 - 備考
- 【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、こちら からミーティング用Zoomクライアントを
ダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたに
ついては こちら をご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始
10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加
ください。
・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講座の内容
- 受講対象・レベル
- UV硬化樹脂を使用している、または使用を検討している技術者など。
- 必要な予備知識
- 化学系以外の技術者にもわかる内容ですので、特別な予備知識は必要ありません。
- 習得できる知識
- UV硬化樹脂は、その本質を理解していないと硬化不良の問題を起こしやすい材料です。
本セミナーを受講すると、このような問題を回避するとともに問題の有無を正しく評価する技術を習得できます。硬化率の測定方法については具体的な手順を説明しますが、セミナー当日に理解しきれなかった場合でも、あとでテキストを読めば分かるように書かれています。
光DSC装置については、実際に使用すると計算結果としての硬化率が100%を超えるという問題にしばしば直面します。この現象の要因や修正方法について触れているものが他では見あたりませんが、講師はこれを独自に追究し解決方法を見出しました。本セミナーを受講すれば、この現象を正しく理解し修正する方法を知ることができます。 - 趣旨
- 高分子材料は、金属・ガラスなどの材料にはない性質を持つことを念頭に置いて取り扱わないと予期せぬ挙動を示すことがあります。中でもUV硬化樹脂は、その化学的挙動や硬化技術についての基礎的な理解が足りないと硬化不良を起こしやすいという難点があります。
一方、UV硬化樹脂の硬化状態の評価方法は数多く存在しますが、物理的な評価だけに頼っていると化学反応としての硬化が不完全であることを見逃す場合があります。そこで本セミナーでは、主としてアクリル系のUV硬化樹脂について、まず材料技術と硬化技術の両面で硬化状態に影響する基礎項目を挙げ、次に化学反応に着目し硬化反応を評価する2つの手法として、FT-IR装置を使用する方法と光DSC装置を使用する方法について説明します。
これらの評価手法については、具体的な手順や間違いやすい点なども解説し、さらに両手法についてデプスプロファイル(深さ方向の硬化率分布)解析への応用を紹介します。
また、光DSC装置は世界でも数種類の機種しか販売されていませんが、本セミナーでは一般的なDSC装置を一時的に改造して光DSC装置として利用する事例を紹介します。 - プログラム
- 1. はじめに
2. UV硬化樹脂の現状
2-1. 長所・短所
2-2. 適用例と硬化不良例
3. UV硬化樹脂の材料技術
3-1. 主な成分とその働き
3-2. 硬化反応機構
3-3. 硬化反応性に影響するもの
4. UV硬化樹脂の硬化技術
4-1. UV照射装置
4-2. 照射強度と照射時間
4-3. 酸素阻害
4-4. その他硬化状態に影響するもの
5. UV硬化樹脂の硬化状態の評価技術
5-1. 物理的方法
5-2. 化学的方法
6. FT-IR法による硬化率測定
6-1. 装置
6-2. 測定手順
6-3. 注意点
6-4. デプスプロファイリング
7. 光DSC法による硬化率測定
7-1. 装置
7-2. 測定手順(内部硬化法)
7-3. 測定手順(外部硬化法)
7-4. 注意点
7-5. デプスプロファイリング
7-6. DSC装置の光DSC化
8. まとめ
- キーワード
- UV硬化,評価,測定,不良,阻害,セミナー,研修,講習
関連するセミナー
- 03/01 発泡成形の基礎とトラブル対策【LIVE配信】
-
03/01 バイオマテリアルを利用した
再生医療の最前線と今後の動向/事業化の方向性【LIVE配信】 - 03/02 フィラーの分散・充填技術およびナノコンポジットの研究開発動向【LIVE配信】
- 03/03 ポリイミドの基礎知識と高性能化技術【LIVE配信】
- 03/09 自動車用ウレタン系接着剤の基礎と採用動向【Webセミナー】
- 03/10 高分子材料・製品の寿命予測と劣化加速試験条件の設定方法【LIVE配信】
- 03/11 塗布膜における濡れ・付着・密着トラブルの解決につながるヒント【Webセミナー】
- 03/11 ヒートシールの基礎と材料設計および品質管理・不具合対策【LIVE配信】
- 03/11 晶析操作の基礎と高機能発現指針および結晶品質制御【LIVE配信】
- 03/12 プラスチック類の資源循環利用の現状【LIVE配信】
関連する書籍・DVD
- 接着・接合の支配要因と最適化技術【書籍+PDF版】
- 高分子の延伸による分子配向・結晶化メカニズムと評価方法
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た断熱材〔2020年版〕
-
ポリウレタンを上手に使うための
合成・構造制御・トラブル対策及び応用技術
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た塗料技術〔2020年版〕
-
生分解性プラスチック入門
~ 生分解性プラスチックの基礎から最新技術・製品動向まで ~ - ポリマーの強靱化技術最前線
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た人工関節
- 添加剤の最適使用法
- 最新プラスチック加飾技術の動向と今後の展望