☆嗅覚の仕組みや様々な数値化方法等、におい・香りに関しての技術を分かり安く解説!

においの数値化・評価の基礎と臭気対策【LIVE配信】
~空間、製品評価の事例や、業種別の臭気対策の留意点とは?~

※本セミナーはZoomを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
におい対策【WEBセミナー】
セミナーNo.
211081
開催日時
2021年10月26日(火) 12:30~16:30
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
価格
非会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
会員:  46,200円 (本体価格:42,000円)
学生:  49,500円 (本体価格:45,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
 ・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
 ・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
会員登録とは? ⇒ よくある質問
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
資料付

【LIVE配信セミナーとは?】
・本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
・「ミーティング用Zoomクライアント」をダウンロードするか、ZOOM を
  ダウンロードせず、Web ブラウザから参加するかの2種類がございます。
  ZOOM WEBセミナーのはじめかたをご覧ください。

・お申込み後、受理のご連絡メールをさせていただきます。
 一部メールが通常セミナー形式(受講券、請求書、会場の地図)になっておりますが
 LIVE配信のみのセミナーです。
・お申込み後、接続テスト用のURL(https://zoom.us/test)から
「ミーティングテストに参加」を押していただき動作確認をお願いします。
・後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時の10分前に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・セミナー資料は前日までに、お送りいたします。
・ご質問については、オープンにできるご質問をチャットにご記入ください。
 個別相談(他社に知られたくない)のご質問は後日メールにて講師と直接お願いします。
・タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
・講義の録音、録画などの行為や、テキスト資料、講演データの権利者の許可なく
 複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
講座の内容
受講対象・レベル
消・脱臭に関わる様々な製品開発に携わっている方、「におい・かおり」を応用した製品開発を考えている方、悪臭苦情対策検討中の事業場の方、自社製品について「におい」という側面での品質管理を考えている方、その他においに興味のある方
必要な予備知識
特に予備知識は必要ありません。においに関心のある方ならどなたでも興味深く聞ける内容です。分からないことがあれば何でもご質問下さい。
習得できる知識
誰でも感じることのできる「におい」ですが、その難解さと数値化方法や評価方法について理解することで、においの活用や消・脱臭方法など受講者の皆さんが感じている問題解決のお役に立てると思います。
趣旨
嗅覚はヒトの5感の一つですが、視覚、聴覚、触覚といった物理的な刺激に対するセンサーではなく、味とともに数多ある化学物質に対する高感度センサーです。
そのため数値化や評価は非常に困難ですが、臭気対策やにおいの利用にはこの数値化が欠かせません。
環境のいわゆる悪臭調査と評価を主業務としている当社では、この評価技術を応用して各種消・脱臭技術やにおいを応用した製品についても評価を行っております。
本セミナーでは嗅覚の仕組みや様々な数値化方法、当社の臭気調査や製品評価の工夫について分かり安く解説します。
臭気でお困りの方、脱・消臭技術を考案中の方、におい・香りを応用したい方などにおいに関心のある方には興味をもって聞いていただけると思います。
プログラム

1.はじめに

2.嗅覚とは
  2-1 においとは何か?
  2-2 においを感じる仕組み
  2-3 分子構造と臭質
  2-4 感覚量と刺激量の関係

3.悪臭防止法とにおいの数値化手法(当社の紹介含む)
  3-1 悪臭防止法から学ぶにおいの数値化手法
   (1) 特定悪臭物質の測定方法概要
   (2) 三点比較式臭袋法とは -空気希釈法による評価、海外の方法との類似性-
   (3) においの強さと濃さ、広範性、臭気強度、臭気濃度、臭気指数
  3-2 悪臭防止法の仕組み
   (1) 苦情件数の推移と規制手法の変遷
   (2) 規制の仕組み(1号基準、2号基準、3号基準)
  3-3 当社、株式会社環境管理センターについて
   (1) 臭気分析における当社の強み
   (2) 特定悪臭物質以外の様々な臭気成分分析について
  3-4 三点比較式臭袋法以外の各種官能評価、パネルの選定と育成について

4.近年のセンシング技術や簡易測定法について
  4-1 実用化されているにおいセンサーの種類と原理
  4-2 その他簡易測定法の現状

5.工場・事業場の臭気発生源と対策
  5-1 臭気対策の難しさ
  5-2 対策を優先すべき発生源
  5-3 発生量の把握方法
  5-4 業種別留意点
  5-5 脱臭装置の種類と選定、維持管理の難しさ
  5-6 周辺住民とのコミュニケーションの重要性
     
6.室内異臭の評価方法と事例
  6-1 建築業界の評価方法
  6-2 実際の異臭事例
  
7.臭気評価を伴う各種受託試験の内容と工夫
  7-1 空気清浄機
  7-2 消・脱臭剤
  7-3 たばこ
  7-4 その他

キーワード
におい,消臭,脱臭,官能評価,悪臭,臭気対策,セミナー,研修,講習
関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索