2021年12月07日(火)
13:00~15:30
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
非会員:
27,500円
(本体価格:25,000円)
会員:
22,000円
(本体価格:20,000円)
学生:
27,500円
(本体価格:25,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で27,500円(税込)から
・1名で申込の場合、22,000円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計27,500円(2人目無料)です。
会員登録とは? ⇒
よくある質問
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、
こちらからミーティング用Zoomクライアントを
ダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)
セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたに
ついては
こちらをご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始
10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加
ください。
・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
・プラスチックの資源循環に興味のある人
・高分子の力学物性発現メカニズムに興味のある人
・プラスチックの高性能化に興味のある人
特に予備知識は必要ありません。興味を持っておられることが大切です。
・プラスチックの力学物性発現メカニズム
・プラスチックの自己再生能力を活かした高性能化
・プラスチックのマテリアルリサイクルに関する知識
・結晶性高分子の内部構造と物性の関係
・メソ領域構造の解析手法
現在プラスチックによる地球環境破壊が深刻な問題としてクローズアップされている。一方で、安価で清潔・安全・安心な生活を維持継続するためには、プラスチックは欠かせないものであり、全世界的にその需要そして生産量が減少することはないと思われる。従って、増加し続ける廃棄プラスチックの処理問題解決には、効率的かつ効果的なリサイクルプロセスの研究開発が欠かせない。
また資源循環が目に見えて分かりやすいマテリアルリサイクルは、循環型経済社会の確立のためにも欠かせない。しかし従来廃棄プラスチックは再生不可能な化学劣化により物性低下が生じでいるとされ、本格的な再利用はなされてこなかった。
福岡大学は、この物性低下原因が内部構造変異による物理的なものであり、再生手法の最適化により物性向上が可能であることを見出し、そのための再ペレタイズプロセスを開発している。
本講演ではこれらの研究について解説するとともに、最近のリサイクルに関する研究開発状況について概況する。
1. プラスチックが及ぼす環境問題と解決法の課題
1-1. 生分解・海洋分解性プラスチックの課題
1-2. バイオマスの課題
2. 日本のプラスチックリサイクルの現状について
3. リサイクルプラスチックの力学物性
3-1. 物理劣化メカニズム
3-2. 高分子の自己再生能力と物理再生メカニズム
3-3. 高分子の力学的特性発現メカニズムとメソ構造
4. 実用的な高度再生プロセス
4-1. 二軸押出機によるペレタイズプロセスと物性
4-2. 二軸押出機によるペレタイズプロセスと内部構造
4-3. 射出成形プロセスと物性
5. 今後のプラスチックリサイクル全般に関する考察
【質疑応答】
プラスチック,リサイクル,廃棄,再生,自己再生,資源循環,WEB,セミナー,講演,研修