5GからBeyond 5G/6G までを広くカバーし、ビジネス戦略や研究開発企画を具体化できるように情報をお伝えします!

5Gの本質を理解するための基礎技術・標準規格・制度化【LIVE配信】
~2030年代に向けて検討が始まったBeyond 5G/6Gの動向とモバイル通信の行先は?~

※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。

◆受講者限定で見逃し配信(1週間:何度でも視聴可)を予定しております。

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
Beyond 5G/6G【WEBセミナー】
セミナーNo.
220714
開催日時
2022年07月27日(水) 12:30~16:30
主催
(株)R&D支援センター
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
価格
非会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
会員:  46,200円 (本体価格:42,000円)
学生:  49,500円 (本体価格:45,000円)
価格関連備考
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
 ・1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
 ・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、
  49,500円(1名当たり 24,750円)(税込)です。

10名以上で同時申込されるとさらにお得にご受講いただけます。
お申込みご希望の方は 【こちら】からお問い合わせください。

会員登録とは? ⇒ よくある質問
特典
◆受講者限定で見逃し配信(1週間:何度でも視聴可)を予定しております。
定員
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
備考
【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントを
  ダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたに
  ついてはこちらをご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始
  10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加
  ください。

・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
 無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講座の内容
受講対象・レベル
・5Gの技術的背景を含めて広く見通したい方。
・新たな制度であるローカル5Gを自社業務や新規サービス開拓に生かしたい方。
・通信分野以外の業種で5Gを広く理解して検討を進めたい方。
・Beyond 5Gや6Gまで含め、
 移動通信システムの研究開発やビジネスの方向性を考えたい方。
必要な予備知識
やや技術的な説明も交えますが、基本的には専門ではない方が理解できるように説明します。無線通信やネットワークシステムの基礎知識があれば理想ですが、そうでなくても問題ありません。
習得できる知識
 5Gの知識(歴史的な位置づけ、基本的な性能、技術的な仕組み)やローカル5Gの知識(制度の概要、利用の意義、免許取得の流れ)のほか、それを支える周辺技術(ネットワーク共有、周波数共用、など)を広く理解できる。
 さらに、2030年以降での利用が想定されているBeyond 5G/6Gについて、日本や世界の技術動向や、想定される利用シナリオを理解できる。
趣旨
 第5世代移動通信システム(5G)は、超高速大容量、高信頼低遅延、多数同時接続などの特徴を持つだけではなく、管理システムやネットワーク制御に関する仕組みの見直しが図られたモバイルシステムです。これまでの携帯電話の延長としての使い方だけでなく、SDGsの実現や人間を中心として経済発展を目指す「Society 5.0」に向けても、5Gの活用は当然のものとして期待されています。このようなことから、5Gの基礎技術や制度に関する情報は、今後の技術開発戦略やサービス創出を検討する上で欠かせません。
 一方で、6Gやその先のBeyond 5Gに関しては、2030年ごろからの実用化を想定し、既にコンセプトや要素技術の議論が世界的に盛り上がっています。特に移動通信システムではオープンなアーキテクチャに関する検討に意識が高まっており、中長期的なビジネスや研究開発の戦略を検討するためには、この情報も無視できません。
 今回の講演では、NICTが公開したBeyond 5G/6Gホワイトペーパーも活用し、5GからBeyond 5G/6Gまでを広くカバーして、この分野を担当する方がビジネス戦略や研究開発企画を具体化できるように情報提供します。
プログラム

1. はじめに
   1-1. 移動通信システムの歴史
   1-2. 5Gの特徴

2. 移動通信システムの仕組み
   2-1. システム構成
   2-2. 移動通信を可能にするためのハンドオーバ

3. 5Gの技術(基本編)
   3-1. 性能の概要
   3-2. 5Gで用いる電波の周波数と特徴
   3-3. 日本における5Gエリア展開の考え方
   3-4. New Radio

4. 5Gの技術(詳細編)
   4-1. Massive MIMO
   4-2. インフラシェアリング
   4-3. ネットワークスライシング
   4-4. ネットワーク仮想化
   4-5. エッジコンピューティング
   4-6. Non Stand Alone (NSA)とStand Alone (SA)

5. 日本で制度化されたローカル5G
   5-1. 自営システムの必要性
   5-2. ローカル5G制度の概要
   5-3. 課題とビジネス化のポイント

6. 移動通信システムの周波数共用
   6-1. 周波数共用の必要性
   6-2. ダイナミック周波数共用
   6-3. 海外の状況

7. Beyond 5G/6Gを取り巻く日本と世界の動き
   7-1. 日本における動向
   7-2. 世界各国/各企業の取り組み

8. NICTにおけるBeyond 5G研究開発の取り組み
   8-1. Beyond 5G/6Gホワイトペーパー
   8-2. Beyond 5G研究開発促進事業の概要

9. 世界のBeyond 5G/6Gホワイトペーパー

10.国際標準化の動向 ~5Gから6Gへ~

11.まとめ


【質疑応答】

キーワード
5G,ローカル5G,6G,Beyond5G,通信,移動通信,セミナー,講演,研修
関連するセミナー
関連する書籍
関連するタグ
フリーワード検索