HPLCを自在に使いこなし正確なデータを得よう!
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
セミナー修了後、受講者のみご覧いただける1週間限定のアーカイブ配信をいたします。
第1部 HPLCの基礎及び装置フロー図の理解と分離の簡単なメカニズム
1-1 HPLC装置の構成と流路とフロー図
1-1-1 HPLCのフロー図による解説
1-1-2 機器接続法
1-1-3 構成機器のチェック技法
1-1-4 HPLCの安定化に関して
ポンプ 注入器、検出器、オートサンプラー、レコーダー、グラジエントミキサー
フラクションコレクター
1-2 分離カニズム
1-2-1 吸着クロマトグラフィーの解説
1-2-2 分配クロマトグラフィーの解説
1-2-3 イオン交換クロマトグラフィーの解説
1-2-4 ゲルろ過クロマトグラフィーの解説
1-2-5 アフィニテイークロマトグラフィーの解説
1-3 汎用されるカラム種類とカラム選定技法
1-3-1 吸着用カラム
1-3-2 逆相分配用カラム
1-3-3 イオン交換用カラム
1-3-4 ゲルろ過用カラム
1-4 溶離液作製法と試料前処理技術
1-4-1 溶離液作製法
1-4-2 サンプルの不純物、微細物の除去技術
1-4-3 溶離液の作製法
(緩衝液の作製法、pH調整液の作製法、
ODS系カラムの溶離液の作製法)
1-4-4 溶離液の保存法 (腐敗防止)
1-4-5 分液ロート、遠心分離機の利用法
1-4-6 HPLC フィルターの使用法
1-4-7 ろ紙とガラスフィルターの利用法
1-4-8 攪拌機の利用 (特に緩衝液作成時)
1-4-9 pHの調整法と内部標準液の交換法
第2部 HPLCで日常起こりやすいトラブルとその具体的な改善法
2-1 HPLCの実験中にミスをしない工夫
2-1-1 実験前に準備するもの(キムワイフ、キッチンペーパー、器具)
2-1-2 実験台に関して(試料溶液のこぼれ防止、試料のコンタミの防止)
2-1-3 試料準備、溶離液の作製と確認、カラムの安定化
2-2 日常起こりやすいトラブル
2-2-1 マイクロシリンジの詰り
2-2-2 オートサンプラーの詰り
2-2-3 流路の詰りと洗浄
2-2-4 ラインフィルターの詰り
2-2-5 プレカラムの洗浄法
2-2-6 ネジ山の故障
2-3 試料の保存方法と溶離液の保存方法
2-3-1 試料の保管方法
2-3-2 溶離液の腐敗
2-3-3 サンプル瓶の洗浄と保管方法
2-4 HPLC用カラムについて
2-4-1 カラムのチェック
2-4-2 カラム洗浄
2-4-3 カラム接続法
2-4-4 カラムの安定化法
2-5 HPLCのトラブル改善法
2-5-1 駆動ポンプのトラブル a(チェッバルブ解体法)
2-5-2 駆動ポンプのトラブル b(ポンプシリンジの交換等)
2-5-3 溶離液中の脱酸素装置のトラブルと点検法
2-5-4 ラインフィルターのトラブル(目詰まり処理)
2-5-5 オートインジェクターのトラブル
2-5-6 汎用される検出器のトラブル
2-5-7 特殊な検出器のトラブル
2-5-8 カラム恒温層のトラブル
2-5-9 付属装置のトラブル処理
2-5-10 カラムの圧力上昇
2-6 日常保守点検
2-6-1 HPLC装置の流路の洗浄に関して
2-6-2 使用後のカラムの洗浄と保管法
2-6-3 インジェクターの洗浄
2-6-4 サクションフィルターの洗浄
2-6-5 検出器の感度検査と洗浄
2-6-6 プレカラムの圧力点検
2-6-7 サクションフィルターの目詰り点検
2-7 消耗部品の準備と保管方法
2-7-1 チェッバルブ
2-7-2 ラインフィルターとプレカラムフィルター
2-7-3 各種ろ紙、試料フィルターと溶離液フィルター
保管方法は専属のミニBOXにラベルを張り微生物が生えない場所に入れる事