★CMPのモニタリング手法から評価手法、微粒子計測などの研究事例、SiC高速研磨事例、半導体におけるCMPの将来展望まで詳解!!
【アーカイブ配信:3/13~3/31】の視聴を希望される方は、CMP技術【アーカイブ配信】からお申し込み下さい。
1.CMP技術が導入背景
1-1.平坦化手法としてのCMPの導入
1-2.リソグラフィーとCMPスペックとの関係
1-3.ダマシン法におけるCMPの適用
1-4.研磨レートの考え方
1-5.ディッシング・エロージョンの問題
1-6.STI-CMPへの適用事例
1-7.Cu―CMPにおける選択比の考え方
2.CMP装置の概要パワー半導体とシリコン半導体の違い
2-1.研磨レートの大幅な違い
2-2.装置構成
2-3.スラリーについて
2-4.ポリシングパッドについて
2-5.シリコン半導体での適用例
2-6.パワー半導体の適用例
2-7.まとめ
3.シリコン半導体に関する研究事例
3-1.CMPモニタリング手法について(モアレ検出法の導入)
3-2.ポリシングパッドの表面モニタリング
3-3.低屈折立透明パッドを適用したスラリー開発
3-4.材料除去メカニズムの考案
4.パワー半導体に関する研究事例
4-1.ハワー半導体の研究動向
4-2.ハイブリッド微粒子による高速研磨
4-3.水酸化フラーレンによるサファイア・SiC研磨の表面の平滑化
4-4.イオンインプラ法を適用したSiCの高速研磨手法の提案
5.CMPの将来展望について