1.電動化に向けた高分子絶縁材料の技術開発の動向
 1-1.電気自動車(EV)用駆動モータ絶縁の課題と対策
 1-2.パワーエレクトロニクス部品の高密度実装における絶縁課題と対策
 1-3.電動化車両に貢献する高電圧絶縁材料の計測・評価の課題
2.電動化技術に必修の絶縁材料の基礎知識
 2-1.絶縁材料の各基本特性
  (耐電界性、誘電特性、耐熱性、熱伝導性、吸水性、空間電荷蓄積とは?)
 2-2.環境要因で変化する特性(高温状態では何が変化するのか?)
 2-3.絶縁劣化現象とメカニズム
  (マイグレーション、トラッキングとは?)
 2-4.絶縁劣化評価と寿命予測
  (電気的劣化、熱的劣化、機械的劣化、化学的劣化)
3.絶縁トラブルを起こさないための放電メカニズムの基礎知識
 3-1. 絶縁破壊の原因、放電現象
  (部分放電、沿面放電、バリア放電、電気トリー、ストリーマ放電とは?)
 3-2. 絶縁破壊を加速する空間電荷蓄積
  (帯電はどうして起きる?)
 3-3. 放電の形態と大きさ
  (環境要因、印加電圧波形、ACとインパルス、極性、周波数でどう変化するのか?)
 3-4.放電の発生条件と環境因子(温度、湿度、気圧、放射線)の影響
  (放電が始まる電圧は予測できるのか? 部分放電フリーの条件はつくれるのか?)
 3-5.放電と絶縁材料界面
4.絶縁材料の高機能化
 4-1.ナノコンポジット機能性材料の適応拡大
 4-2.ナノコンポジット技術による電気絶縁性能の向上
 4-3.高電圧対策としてのモータ巻線の高機能化 (厚肉化、複層化、低誘電率化)
 4-4.高耐熱絶縁用フィルム (複合化、薄膜化、放熱性向上)
 4-5.モータワニス、パワーモジュール基板材料と封止材
5.絶縁材料の評価試験の具体例から学ぶ計測・評価の技術ノウハウ
 5-1.電源(AC、インパルス)と各種計測センサーの選定
 5-2.実験装置、環境要因設定、計測方法と注意点
 5-3.スロット用絶縁フィルムの絶縁評価試験
 5-4.EV用モータ平角線の絶縁評価試験
 5-5.パワー半導体モジュールの模擬回路基板試料の絶縁評価試験
 5-6.国際規格(IEC)に準拠した実機モータの絶縁評価試験
6.まとめと今後の課題