1.特許明細書の効率的な読み方
1-1.特許明細書の効率的な読み方の基本
1-1-1.発明とは
1-1-2.特許要件
1-1-3.公報の種類
1-1-4.特許出願に必要な書類 5 種類
1-1-5.「発明の本質」を考える重要性
1-2.特許を読む
1-2-1.特にしっかりと読む必要がある部分
1-2-2.【特許請求の範囲】と【課題を解決するための手段】
1-2-3.【発明が解決しようとする課題】と【発明の効果】
1-2-4.【発明を実施するための形態】と【実施例】
1-2-5.【実施例】、【比較例】、【参考例】、【試験例】の違い
1-2-6.読み方を考える(速度を上げる、正しく読む)
1-3.特許を読む目的と目的に応じた効率的な特許の読み方
1-3-1.発明のヒントを見つける
1-3-2.自社技術を特許化し得るかを検討する
1-3-3.自社ビジネスが他社特許権を侵害しないか検討する
1-3-4.邪魔な他社特許が無効化できないか検討する
1-3-5.他社特許、特許網の弱点を見つける
1-3-6.他社特許出願を参考にした対抗出願を検討する
1-3-7.他社特許パテントポートフォリオを作成する
1-3-8.IPランドスケープに利用する
1-4 生成AIの「効率的な特許の読み方」への活用
2.強い特許明細書のつくり方
2-1.強い特許明細書とは?
2-1-1.発明の本質の把握が大切
2-1-2.先行技術との対比が大切
2-1-3.取得したい権利範囲と取得できると考える権利範囲
2-2.強い特許明細書をつくる発明提案書作成のポイント
2-2-1.発明(提案したい技術)の本質を把握し、取得したい権利範囲を想定していること
2-2-2.発明(提案したい技術)が従来知られていない技術で先行技術と構成の差があること
2-2-3.発明は「課題」「作用効果」「構成」がセット
2-2-4.先行技術と構成の(微)差があれば、「課題」「作用効果」の違いの説明の仕方が鍵
2-2-5.発明の名称、技術分野の考え方
2-2-6.発明の背景技術、従来技術、先行技術文献の説明の仕方
2-2-7.発明の概要の説明の仕方
2-2-8.発明のポイント、発明が解決しようとする課題、課題を解決するための手段、発明の効果の説明の仕方
2-2-9.発明を実施するための形態、実施例の説明の仕方
2-2-10.図面の説明の仕方
2-2-11.産業上の利用可能性の説明の仕方
2-2-12.会社の事業戦略上、R&D戦略上の位置付けの説明の仕方
2-2-13.知財部、外部弁理士への説明の仕方
2-3.強い特許を取得するための特許明細書等のチェックポイント
2-3-1.特許請求の範囲(クレーム)のチェック
2-3-2.明細書のチェック
2-3-3.知財部、外部弁理士とのコミュニケ―ションの取り方
2-4 生成AIの「発明提案書作成など」への活用