1.製品設計段階でなぜ信頼性保証加速試験が必要か
(1)製品開発設計段階と必要な情報
(2)加速試験とその評価データの活用
(3)信頼性工学と信頼性保証の違い
2.信頼性保証加速試験は故障メカニズムから成り立つ
(1)故障メカニズムとは
(2)故障メカニズムの分類と対応
(3)設計作業と故障現象
(4)信頼性保証加速試験になぜ故障メカニズムが必要か
(5)試験評価に故障の芽解析が必要な理由
(6)信頼性保証加速試験の進め方
(7)故障メカニズムは難しくない,事例紹介
(8)紙上の信頼性解析法には故障メカニズムは必須
3.試験を加速させる考え方
(1)加速させ方三つ
(2)加速試験条件の組立と結果の推定方法
(3)加速試験と云うためには
4.モデル式を活用した加速評価
(1)Arrheniusの反応論モデル
(2)べき乗則(n乗則)
(3)θ度2倍則
(4)Eyringモデル
(5)Larson-Miller法(クリープ)
(6)修正Miner則(疲労)
5.加速を決めるストレスと故障メカニズム進展の関係
(1)増加型加速因子
(2)最適値型加速因子
(3)相反型になる加速因子の組合せ
6.試験結果はストレスの組合せ方や順序で変わる
(1)寿命判定には2種類ある
(2)故障メカニズムをフローで描く
(3)加速させるため律速過程を選ぶ
(4)試験のストレスの加え方/順序/組合せ方
(5)同時ストレスか順次ストレスか? 順次の優先順位は?
(6)ストレスを組合せた場合に起きるモードと注意事項
(7)ステップストレス試験は何を求めるか
(8)試験品に必要な特性分布
(9)新しい加速試験HALTの役割
(10)ライフ エンド事故と加速試験
7.温度ストレスで加速する際の注意事項
(1)温度加速結果はアレニウス則だけでない
(2)温度加速で知っておかねばならない閾値例
(3)回数加速で起こる失効故障メカニズムと対策
(4)鉛フリーはんだでの失効故障メカニズムと対策
(5)チャンバを使った高温通電での間違い
(6)温度サイクル試験の種類と選び方
8.間違いの多い湿気ストレス加速事例と
腐食,エレクトロケミカルマイグレーション試験への展開
(1)湿気による故障メカニズムの分類
(2)湿度加速と湿気環境加速
(3)湿気環境加速要因の結露メカニズムにはどのような種類があるか
(4)湿度加速結果が温度加速結果に取り間違われているので注意
(5)半導体の85℃85%条件は何を加速しているか?他への展開は?
(6)高温高湿試験の多くは耐力試験で加速試験ではない
(7)腐食試験、エレクトロケミカルマイグレーション試験への展開
(8)故障再現湿気加速で失敗し易い例