超微量分析を実施するうえで知っておくべき勘所を解説!
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
1.ICP質量分析法の原理、特長
(1)ICP質量分析法の実用分野
(2)ICP-MSとは?
(3)ICP質量分析法の原理、特長
2.サンプル溶液の調製方法
(1)試薬ブランク、操作ブランク、バックグラウンド
(2)検出下限値、定量下限値、BEC
(3)サンプルの準備
(4)ホットプレート、マイクロウェーブ試料分解システム
(5)試薬、標準液
3.ICP質量分析法の最適化
(1)イオン化ポテンシャル、イオン化効率
(2)RF出力、ネブライザーガス流量、レンズ電圧など
(3)装置判定項目
4.ICP質量分析法の問題点とその除去、抑制方法
(1)非スペクトル干渉(添加回収試験)
(2)スペクトル干渉 DRC(ダイナミックリアクションセル)、CC(コリジョンセル)
5.サンプル測定の一連の流れ、アプリケーション例
(1)気体、液体、固体の測定方法
(2)定性分析、半定量分析
(3)定量分析(検量線法、内標準補正法)
(4)定量分析新規メソッド作成法
(5)オートサンプラ―を用いた測定
(6)アプリケーション例
6.その他、安定したデータを取るためのポイントなど
(1)トラブル発生時の対応方法
(2)ヘリウムガス供給不足に対する対策
(3)メンテナンス
(4)データ整理
7.まとめ