★各産業界で正しく利用するために必要な知識と活用例を解説します!
※オンライン会議アプリzoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
こちらは7/16(水)実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます
1.近赤外分光法とは
1-1. 概要
1-2. 近赤外光とは
1-3. 近赤外分光法で何が判るか
1-4. 近赤外分光法とケモメトリックス解析
2.近赤外分光法の原理
2-1. 振動分光法について
2-2. 量子論、光と分子の相互作用
2-3. エネルギー準位と選択率
2-4. 基準振動
2-5. 赤外分光法と近赤外分光法
2-6. 倍音と結合音
3.スペクトル解析法
3-1. 統計学との融合
3-2. ケモメトリックス解析
3-3. 量子化学計算との融合
4.近赤外分光法の実際
4-1. 近赤外分光装置の構成要素
4-2. 光源、分光器、検出器
4-3. 最近の近赤外分光装置
4-4. 近赤外スペクトル測定上の注意事項
5.近赤外分光法の応用
5-1. 食品科学への応用例
5-2. 農林水産分野への応用例
5-3. 工業プロセスへの応用例
5-4. 医薬や生体物質への応用例
5-5. その他の分野への応用と最近の話題
6.まとめ