★第4世代OLEDと新興デバイスの実力を読み解く!
※オンライン会議アプリzoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
こちらは10/16(木)実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます
1.OLEDを中心とするディスプレイ・デバイスの構造と動作原理
1-1.LCD、OLEDの構造と動作原理(LCD、RGB-OLED、大型WOLED)
1-2.フォトルミ(PL)QD、QD-OLED、QD-ELの構造と動作原理
1-3.μLEDディスプレイの構造と動作原理
2.CES2025のディスプレイ関連トピックス
2-1.高輝度化が止まらないTV(Mini-LED/μ-LED、WOLED、QD-OLED)
(1)RGBMini-LEDLCDの広色再現性の秘訣
(2)LGDWOLEDの高輝度化第4世代技術(MLA+3段Tandem➝4段Tandem)
(3)SDCQD-OLEDの高輝度化第4世代技術(4段Tandem➝5段Tandem)
2-2.SDCQD-OLEDパネル品種増に対応のGamingモニター
2-3.新形態(Roll-Slide、Tri-foldable:三つ折り)FlexibleOLED搭載品製品化
2.4.飛躍したXrealARGlass、車載圧倒出展の中国パネルBOE、TCLCSOT
3.ディスプレイの戦国絵巻、進化の製品ライフサイクル
4.CES2025展示ハイエンドTVの発売後の技術評価
4-1.Mini-LEDLCD、WOLED、QD-OLED搭載ハイエンドTVの発売状況、価格比較
4-2.Mini-LEDLCD、WOLED、QD-OLED搭載ハイエンドTVの性能比較
4-3.2025年新技術、4段Tandem採用WOLED、5段Tandem採用QD-OLED
搭載TVの性能向上の特徴と課題
(1)WOELDの4段tandemの内容と実測結果
(2)QD-OLEDの5段Tandemの内容と実測結果
5.モバイル機器搭載OLEDDisplayの消費電力低減技術動向
5-1.AI搭載Smartphone市場拡大と消費電力の動向:GalaxyS25Ultraを事例として
5-2.モバイルOLEDDisplayの消費電力の内訳とその計算方法
5-3.スマホ、タブレット搭載OLEDDisplayの消費電力計算事例
5-4.LTPOBPを用いたVRR駆動(低周波数化)による回路電力低減技術
(1)VRR駆動の定義、LTPSBPの画素駆動方法と低周波数駆動の課題
(2)LTPOBPの低周波駆動での必然性とLTPOBP構造・製造導入の課題
5-5.CoE(ColorFilteronEncapsulation)導入による発光消費電力低減技術
5-6.タンデム導入による発光消費電力低減技術
5-7.MLP(MicroLightControlPattern)導入による発光消費電力低減技術
5-8.青色燐光発光材料導入による発光消費電力低減技術の状況及び低消費電力技術まとめ
6.次世代エース候補μLEDディスプレイ、QD-ELを含むSID2025に見る最新状況
6-1.OLED青色発光材料
(1)出光興産:蛍光青:色OLEDの改良
(2)出光興産:DualEMLシステム利用で高効率の青色蛍光OLED
6-2.OLEDoS:SSS(Sony):OLEDマイクロディスプレイの進化と差別化
6-3.LEDoS:SSS(Sony):Cu-Cu接続を使用0.26インチLEDマイクロディスプレイ
6-4.QD-EL:SDC:青色EL-QDの寿命向上
7.まとめ:2026年へ向けての戦国絵巻と進化の製品サイクル