☆例題や事例によるワークを行って、読み手に伝わり納得させられる文書の書き方の具体的な手法を習得していただきます!
※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のPCで受講できます。
1.はじめに
2.文書が分かりにくいのは、なぜかを考える
2-1なぜ技術者の文書は読み手に伝わりにくいのか?
2-1-1 技術者によくある陥りやすい落とし穴
2-1-2 情報過多によるリスクと読み手が求めること
2.2 文書を作成するのは何のため?
2-2-1 仕事・業務で使う文書の種類
2-2-2 文書を書く目的と伝えたいこと
2-3 読み手の立場で考える文書に書くべきこと
2-4 分かりやすい文書作成の「2段階3ステップ」
3.ロジカルシンキングとロジカルライティング
3-1 MECEを意識した情報の分類と整理
3-2 情報から結論を導くピラミッドストラクチャー
3-3 ロジックツリーで課題を分解して原因を探る
3-4 空・雨・傘のフレームワークで説明する
3-5 整理した情報から文書の構成へ展開する
4.分かりやすい文書を書くための技術
4-1 相手に合わせて伝える情報を考える
4-1-1 代表的な文書の構成法とそれぞれの特徴
4-2-2 目的に応じた順序で伝えるストーリー
4-2 技術内容の分かりやすい書き方の手法
4-2-1 サマリー(概要)の作成方法とポイント
4-2-2 詳細内容を書く順序と箇条書きの活用
4-2-3 本文と関連付けた効果的な図表の使い方
4-3 文章での分かりやすい表現方法とテクニック
4-3-1 一文は短く簡潔に書く
4-3-2 主語と述語で明瞭に書く
4-3-3 修飾語と接続詞の効果的な使い方
4-3-4 言葉の使い方と専門用語
4-4 作成した文書を推敲する時のポイントとコツ
5.ロジカルライティングの実践と応用
5-1 背景や前提を揃えておく重要性
5-2 業務文書・技術文書への実践的な応用
5-2-1 報告書の書き方
5-2-2 提案書・企画書の書き方
5-2-3 論文・技術説明の書き方
5-3 日常業務での実践方法と活用のポイント
6.総合演習:ケース問題を用いた文書作成演習
6-1 実際に技術報告書・提案書などを執筆して仕上げる
6-2 作成した文書の発表と工夫した点の共有
6-3 相互フィードバック・講師からのフィードバック
7.まとめと振り返り
【質疑応答】