各国の相違点をグローバル規格と比較し輸出入の留意事項を学ぶ!
1.日本を取り巻く環境
・輸入統計
・輸出額
・貿易自由化圏
・対象となる市場
2.米国の添加物規制
・添加物関連規制
・添加物の定義/FFDC法
・GRAS制度
・添加物の定義/CFR
・添加物の種類
・添加物とGRASの関係
・GRASの歴史と種類
・GRAS制度の留意点
・機能クラス
・食品表示規制
・加工助剤とキャリーオーバー
・食品表示例
・添加物規制関連事項
3.欧州連合とUKの規制
・食品改質剤(FIAP)
・EUの法令
・添加物規則(規則 No 1333/2008)
・添加物の定義
・加工助剤の定義
・キャリーオーバー原則
・機能クラス
・使用基準
・使用基準の読み方
・成分規格
・添加物規則の関係
・食品表示規制
・機能クラス(表示用)
・食品表示例
・食品表示例(フルーツグミ)
・着色食品と食品着色料
・UK規制
・FIAP関連
4.中国の規制
・添加物規制
・添加物規制(GB2760)
・添加物の定義
・加工助剤の定義
・キャリーオーバー原則
・機能クラス
・食品分類
・使用基準
・食品添加物規制の全体像
・使用基準の読み方
・成分規格
・食品表示規制
・新規規格類
・食品表示例
5.グローバル規制
・コーデックス委員会
・添加物規制(添加物一般規格)
・食品添加物一般規制(GSFA)
・添加物の定義
・添加物使用に関する一般原則
・キャリーオーバー原則
・食品分類システム
・添加物条項
・使用基準の総括
・使用基準の読み方
・INS
・成分規格(JECFA規格)
・食品表示規制
・機能クラス(表示用)
6.アセアンの規制
・添加物規制
・添加物規制の形式
・アセアン共同体の添加物規則
・添加物規制の内容
・食品表示規制の内容
・添加物規制と食品表示規制
・インドネシアの規制(1位)
・タイの規制(4位)
・シンガポールの規制(9位)
7.まとめ
・アセアン共同体と欧州連合との違い
・貿易自由圏とグローバル規格
・日本とグローバル規格との比較
【質疑応答】