§1.Roll to Roll 塗工技術の基礎と実践的アプローチ
§2.Roll to Roll 乾燥技術の基礎と実践的アプローチ
§3.Roll to Roll 搬送技術の基礎と実践的アプローチ
※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
【アーカイブ配信:12/11~12/23】の視聴を希望される方は、《こちら》からお申し込み下さい。
第1部 Roll to Roll 塗工技術の基礎と実践的アプローチ
<浜本氏>
1.はじめに
1-1 フィルムが利用されている製品と構成要素 ~厚みと層数~
1-2 塗る~溶かした液を塗る(Dry厚とWet膜厚)
1-3 Wet塗布量の決め方
1-4 塗工方法の比較(三種しかないダイ方式
1-5 実験室とRoll to Rollの違い
1-6 開発と要因変更、異なるアプローチ
2.スロット塗工
2-1 スロットダイの構成と部品
2-2 給液方法・ダイヘッドの設置角度
2-3 薄塗りと厚塗り
2-4 薄塗りスジ限界と最小膜厚 (Ca数との関係)
2-5 Couette-Poiseuille流
2-6 リップ形状(厚塗りと薄塗り)
2-7 厚塗りの操作と背面減圧しない操作方法
2-8 テンションド・ウェブ方式
2-9 リップ形状と塗布性
2-10 重層塗工
3.ブレード塗工(コンマ・コーター)
※コンマコーターはヒラノテクシードの商標
3-1 ブレード塗工の分類(ナイフ・スティッフ・ベント)
3-2 コンマ・コーターの特徴
3-3 ナイフ型ブレードの塗工厚み
3-4 コンマロールたわみ
3-5 液ダム内の流動とバックプレート
4.グラビア塗工
4-1 ダイレクト方式(正転)
4-2 リバース方式(逆転)
4-3 キスリバース方式(バックアップなし)
4-4 ドクターチャンパー方式(密閉型)
4-5 ダイレクト方式の液だまり(ギャップと粘度)
4-6 ダイレクト方式の膜分断(渦と周速比)
4-7 リブ発生条件(ダイレクトの場合)
4-8 セルの過充填と部分充填
4-9 ドクターブレード当て角・形状・押し圧と膜厚
4-10 端部の厚塗り対策
5.ワイヤーバー塗工
5-1 塗工部(ワイヤー有無)
5-2 実験室の手引きバー
5-3 回転の塗布量への影響は?
5-4 塗工量の計算値と公知データ
5-5 レベリング
5-6 塗布直後のレベリング
5-7 可視化実験
5-8 スジ限界速度の見積もり
第2部 Roll to Roll 乾燥技術の基礎と実践的アプローチ
<工藤氏>
1.RollToRollの乾燥
1-1 乾燥に及ぼす外的因子・内的因子
1-2 乾燥特性曲線とは
1-3 減率乾燥
1-4 乾燥設備の種類と特徴
2.熱風乾燥と熱伝達率
2-1 熱伝達率とは
2-2 熱伝達率と物質伝達率の関係
2-3 物質伝達率と乾燥速度の関係
2-4 有機溶剤の飽和蒸気圧の見積り方
2-5 各種設計・運転パラメータと熱伝達率の関係
3.赤外線乾燥
3-1 赤外線の種類
3-2 近赤外線加熱の特徴
3-3 中赤外線加熱の特徴
3-4 遠赤外線加熱の特徴
3-5 赤外線の波長制御技術とその特徴
3-6 放射率と形態係数
3-7 赤外線分光透過率
3-8 赤外線加熱による入熱量の推定
4.乾燥炉長を推定してみよう
4-1 乾燥に最適な炉長はどう決める?
4-2 ノズルの条件を変えて、乾燥炉長を推定してみよう
5.乾燥設備のトラブルシューティング
5-1 乾燥設備のトラブル事例
5-2 ノズル内速度勾配はなぜ起きる?
5-3 ノズル速度勾配解消方法
6.乾燥システムの設計と省エネルギー
6-1 乾燥熱源の種類と特徴
6-2 水性溶剤の乾燥と除湿空気の関係
6-3 除湿空気の作り方
6-4 水性塗工の生産性を高めるには
6-5 VOCの測定方法・検知方法
6-6 VOC濃度コントロールシステム
6-7 VOC濃度と乾燥効率の関係
7.乾燥設備に関する国内法規
7-1 VOC濃度管理
7-2 乾燥設備の防爆
7-3 排出ガス規制
8.VOCの処理技術
8-1 VOCの処理方法と特徴
第3部 Roll to Roll 搬送技術の基礎と実践的アプローチ
<藤本氏>
1.フィルムを知る
1-1 物性の話(ポアソン比、フックの法則、「こし」と曲げ剛性)
1-2 フィルムを測る(温度・速度・摩擦係数)
1-3 空気は巻き込むもの(フィルム~ローラ間の摩擦が変わる)
2.フィルムの搬送
2-1 Normal Entry Rouleとトラクション
2-2 マイクロスリップとローラ選定の基本
2-3 スピンダウンテストからベアリングの摩擦係数計算まで
2-4 スリップを予測し防止するには
2-5 しわ対策(スパン短縮と拡幅)
3.巻取
3-1 内部応力の簡便な測定と結果の解釈
3-2 困ったときのコア大径化
4.張力制御の基本
5.ためになる参考書