※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
セミナー修了後、受講者のみご覧いただける1週間限定のアーカイブ配信をいたします。
【入門編】レジストリソグラフィーの基礎
1.レジスト概要(産業上の実用例)
・実用化トレンド(分類、ノード、アスペクト比)
・ウェットエッチング用レジスト(アンダーカット)
・ドライエッチング用レジスト(選択比、プラズマ耐性)
・イオン注入用レジスト(注入イオン分布、残留イオン汚染)
・めっき用レジスト(ドライフィルム、金属配線形成)
・ソルダーレジスト(プリント基板)
・構造用レジスト(MEMS、光造形)
・厚膜用レジスト(段差平坦化、Orchardの式、多層レジストプロセス)
・カラーレジスト(ディスプレイ、顔料相分離)
2.パターン形成の基礎
2-1 ジスト材料と処理プロセス
・プロセスフロー(CAD設計、シフト量、ラインマッチング)
・レジストの光化学反応(ポジ、ネガ、化学増幅型、EUV、TMAH溶解)
・ポジ型/ネガ型の選択基準(ピンホール転写欠陥)
2-2 パターン露光描画
・露光システム(回折光、ステッパー、スキャナー、液浸、EUV)
・レイリーの式(解像力、焦点深度)
・重ね合わせ技術(TTL、アライメントマーク)
2-3 レジスト処理装置
・HMDS処理(シランカップリング、vapor処理、剥離防止)
・コーティング(スピン、膜厚分布、乱流、スプレー、スキャン塗布、ラミネート)
・現像(ディップ、パドル、スプレー)
・乾燥(ホットプレート、プロキシミティー、減圧、真空)
・レジスト除去(アッシング、剥離液、IPA乾燥、物理除去)
【実践編】レジスト技術の最適化(これだけは習得しておきたい)
3. レジスト寸法と形状の最適化
3-1 コントラスト制御
・光学像コントラスト(光回折劣化)
・残膜曲線(感度、γ値、最適露光時間)
・溶解コントラスト(レジスト垂直性)
・現像コントラスト(現像液濃度の最適化)
3-2 寸法と形状コントロール
・CD寸法制御1(露光量/フォーカス依存性、process window)
・CD寸法制御2(寸法リニアリティー、バルク効果、膜内多重反射)
・パターン断面改善(段差部変動)
・耐エッチングコントラスト(選択比、ローディング効果)
3-3 改善プロセス技術
・反射防止膜(TARC,BARC)
・プロセス制御(PEB、LENOS)
・マルチパターニング技術(LELE、非解像補助パターンSRAF)
・直接描画技術(マスクレス、インクジェット)
・位相シフト技術、ペリクル技術(高解像化とマスク欠陥対策)
【実務編】レジスト技術の実務と歩留まり対策
4.レジスト欠陥・トラブル対策(歩留り向上の最優先対策とは)
4-1 致命欠陥とは
・欠陥と歩留まり(ウェットプロセスの貢献)
・配線上異物(致命/非致命欠陥、ショート/オープン欠陥、バブル欠陥)
・塗布ミスト(エッジ盛上り、EBRエッジバックリンス)
4-2 レジストパターン剥離メカニズムとその影響因子とは
・接着促進要因と剥離促進要因(バランスモデル、破断面解析)
・ドライ/ウェット中での付着エネルギー解析
(表面エネルギー、分散・極性成分マップ、付着/浸漬/拡張モデル)
・応力歪み、膨潤(応力集中、膜内浸透)
・検査用パターン(サイズ、形状依存性)
・パターン直接剥離解析(DPAT法)
4-3 レジスト欠陥と対策
・ストリーエーション(スジ状膜厚むら)
・膜分裂(超薄膜化と自己組織化)
・乾燥むら(乾燥対流とベナールセル、光多重干渉)
・白化(ソルダーレジスト、ソルベントクラック)
・ピンホール、はじき(拡張濡れ対策)
・膨れ(ブリスター)
・パターン変形(軟化、熱だれ)
・現像バブル対策(界面活性剤)
5.参考資料
・塗膜トラブルQ&A事例集(トラブルの最短解決ノウハウ)
・表面エネルギーによる濡れ・付着性解析法(測定方法)
6.質疑応答
(日頃の研究開発、トラブル相談にも応じます)