※オンライン会議アプリzoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
【アーカイブ配信:12/8(月)~12/22(月)】受講を希望される方は、⇒《 こちら 》からお申し込み下さい。
当日のご受講が難しい際にはこちらをご利用ください。
1.クラス分類と異常事例が少ない場合への対応
1-1. AI・機械学習の基本概念
1-2. クラス分類の仕組み(SVMを中心に)
1-3. 異常事例が少ない場合に生じる課題
1-4. 不均衡データへの対応(オーバー/アンダーサンプリング, コストセンシティブ学習)
2.異常検知手法とその性能評価方法
2-1. 教師なし異常検知の基本的な考え方
2-2. 代表的な手法(ホテリングT2法, k近傍法, One-Class SVM, オートエンコーダなど)
2-3. 評価指標(F値, AUCなど)
3.インフラ・製造分野におけるAI技術の3つの課題
3-1. 説明性(判定根拠の提示)
3-2. 時系列データの性質
3-3. 異常データ収集
4.2つの課題を解決するAI技術
4-1. 説明性のある時系列データ分類手法(shapelets学習法)
4-2. 機械学習で用いられる学習アルゴリズム(勾配降下法)
4-3. Shapelets学習法の適用事例
5.3つ全ての課題を解決するAI技術
5-1. 説明性のある時系列データ異常検知手法(OCLTS)
5-2. OCLTSによる異常検知の仕組み
5-3. 変電所設備診断への適用事例
6.最近の研究内容
6-1. その他の産業課題やそれを解決するAI技術の紹介