☆日本および世界の法規制の最新動向と展望、有機フッ素化合物(PFAS)や包装廃棄物問題等のトピックスについても解説!
※こちらは1/23実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。配信期間中(1/27~2/3)は、いつでも何度でも視聴できます!
1.初めに -包装を取り巻く環境-
2.食品包装の安全性とは何か
3.日本の食品包装の法規制類
3-1 食品包装材料の種類と使用割合
3-2 食品衛生法:規制対象と規格、着色料のPL
3-3 業界自主基準:紙・印刷インキ・接着剤のNL
4.欧州連合(EU)の規制
4-1 食品接触物質とプラスチックの規制、モノマーと添加剤のPL
4-2 スイスの印刷インキのPLとEUの審議状況
4-3 ビスフェノールA使用禁止、フランスの鉱油使用禁止規制
4-4 包装・包装廃棄規則案の審議状況、PFASの食品包装向け使用禁止
5.米国の規制
5-1 連邦規則集と食品接触物質、物質名と製品名の2つのPL
5-2 紙と接着剤のPL
6.日欧米の現状比較と日本の課題、及び食品衛生法改正の進捗状況
6-1 厚労省の8つの課題とその進捗状況
6-2 PL制度化完全施行の現状
・改正PLの概要、PL規制対象物質、2つのPL、PL適合伝達方法
・印刷インキ業界の証明事例、海外メーカーの文書によるPL適合証明例
・消費者庁のQ&A集(積層体の解釈等)、現時点における制度上の課題
6-3 溶出条件改正(総溶出量、食品擬似溶媒の導入等)
6-4 PEとPPの再生品のPL化、再生プラスチック指針改正と業界の工業化状況
7.その他の国の最新動向
7-1 加、中国、韓国、台湾、ASEAN、インド、インドネシア、ベトナム、タイ等
7-2 オセアニア、湾岸諸国、南米南部諸国等
8.食品包装規制の最新動向のまとめと展望
9.包装材料に含まれる化学物質と企業におけるリスク管理
10.国際プラスチック条約(INC5-2)の審議結果(2025.08)と今後の見込み
11.法規制情報の調査方法と情報源
12.まとめ -実務対応のポイント-
13.参考文献と情報入手先