★第一原理計算で何ができるか・できないかを理解し、企業で導入する際に必要な準備や進め方のポイントが分かる!
こちらは3/5(木)実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます
1.物質科学・材料科学におけるシミュレーション
1-1. 物質科学・材料科学におけるシミュレーションの種類
1-2. 第一原理計算の概要
1-3. いくつかの応用事例
1-4. シミュレーションは日本が生き残るための必須事項
2.密度汎関数理論に基づいた第一原理計算
2-1. 簡単な理論的背景
2-2. 計算手法の種類と特徴~一つの方法で全てのことが出来るのではない!~
2-3. 実際の第一原理計算ソフトウェアとはどういうものか~ソースコードから入手方法まで~
2-4. 具体的計算の手順~入力ファイルから出力ファイルの中身について
2-5. 第一原理計算実施の注意点~“ちゃんと”計算しないと意味がない!~
3.第一原理計算を実施する環境整備~ソフトウェア、PCクラスタからスパコンまで~
3-1. どんな計算機を用意すべきか~スパコンを使えば何でも出来るのではない!~
3-2. 現在の計算機の動向~スパコンランキングの正しい見方~
3-3. 外部計算機の利用の仕方
3-4. 第一原理計算ソフトウェアのインストール
3-5. 実際に導入する場合のアドバイス
4.第一原理計算を社内に導入すべきか?
4-1. 第一原理計算は社内の研究に必要か?
4-2. どんなソフトウェアを選ぶべきか?~有名ソフトが必ずしも良いのではない!~
4-3. 誰がやるのか?どうやって学べばよいのか?
4-4. アカデミアと共同研究をする時のポイント
4-5. 実りある成果を得るために。~餅屋は餅屋に任せつつ、修行もする!?~
5.第一原理計算の簡単な実演
5-1. Linux環境とPCクラスタの例
5-2. KKR法
5-3. 擬ポテンシャル法
5-4. FLAPW法