※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
【アーカイブ配信:4/24~5/8(何度でも受講可能)】の視聴を希望される方は、こちらからお申し込み下さい。
1.背景
1-1 世界のCO2濃度の推移と地球温暖化およびエネルギー源構成の現状
1-2 カーボンニュートラル社会の構図とCCUS-水素-再エネの役割
2.水素製造
2-1 水素製造のロードマップ
2-2 グレー水素の製造法
・製鉄所副生水素製油所ナフサ分解水素
2-3 ブルー水素の製造法
・褐炭ガス化+CCS法
2-4 グリーン水素の製造法
・苛性ソーダ副生水素、アルカリ水電解法、固体高分子型水電解法(PEM)、
固体酸化物型水電解法(SOEC)、アニオン交換膜型水電解法(AEM)、人工光合成法
2-5 水素製造コスト比較
3.水素キャリア
3-1 概要
3-2 水素キャリア①:液化水素(LH2)
3-3 水素キャリア②:メチルシクロヘキサン(MCH)
3-4 水素キャリア③:液化アンモニア(L-NH3)
3-5 水素キャリア④:液化合成メタン(L-e-CH4)
3-6 水素キャリア⑤:水素吸蔵合金(MH)
3-7 各水素キャリアの特徴およびコスト比較
4.水素利用
4-1 概要
4-2 水素利用①:水素蓄電
・水素による蓄電と他蓄電方式の充放電時間-出力特性の比較、
水素と蓄電池の効率比較
4-3 水素利用②:水素燃焼火力発電(水素発電)
・水素燃焼用マルチノズル技術など
4-4 水素利用③:燃料電池自動車(FCV)
・新型FCV用FCおよび水素タンク技術
4-5 水素利用④:水素還元製鉄
・化学品(MeOH, MTO, MTA)
・反応分離膜技術, 高性能MTO触媒, カプセル化触媒
5.まとめ
【質疑応答】