Ⅰ. 分離工学実践
1. 蒸留操作の工業化と省エネルギー
1.1 気液平衡/物性データ
1.2 蒸留計算法
1.3 熱と物質の同時移動計算
1.4 蒸留実験
1.5 材質・腐食
1.6 安全工学上の課題
1.7 概念設計及び蒸留方式
1.8 インターナル選定
1.9 蒸留塔の制御
1.10 付帯設備-熱交換器・配管・ポンプ
1.11 ヒートインテグレーション
1.12 ピンチテクノロジー
2. 抽出操作の工業化
2.1 液々平衡の相関
2.2 抽剤の選択
2.3 選択性
2.4 分配係数
2.5 抽出塔モデル
2.6 工業化事例
2.6.1 アクリル酸抽出
2.6.2 芳香族抽出
2.6.2.1 作図法
2.6.2.2 シミュレーション
2.7 抽出装置
3. クロマト分離プロセスのスケールアップ
3.1 緒言
3.2 クロマト分離の原理
3.3 基礎データ取得方法
3.3.1 収着平衡
3.3.2 層空隙率
3.3.3 破過曲線
3.4 クロマト分離の連続化
3.4.1 実施例
3.4.2 連続化の必要性
3.5 擬似移動層の工業化スケールアップ
3.5.1 工業化マップ
3.5.2 シミュレーションモデル
3.5.3 ベンチ実験
3.5.4 パイロットテスト
3.5.5 スケールアップ
3.5.6 改良ロータリーバルブ法の特長
3.6 まとめ
Ⅱ. 化学プロセスシミュレータ COCO/ChemSep 使用法
1. 使用法
2. 例題
2.1 フラッシュ蒸留
2.2 単蒸留
2.3 成分系蒸留
2.4 多成分系蒸留
2.5 共沸蒸留
2.6 抽出蒸留
Ⅲ. ピンチ解析ソフト HEAT-net 使用法
Ⅳ. プロセス評価法 カーボンリサイクルのプロセス評価
1. 再生可能エネルギーと電力化率
2. 化石燃料の確認可採埋蔵量からの炭酸ガス排出量
3. カーボンリサイクル反応の評価
3.1 一酸化炭素合成
3.2 メタノール合成
Ⅴ. 分離工学基礎(別添)(必要に応じ引用する)