会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
本セミナーは、「会場受講」の他、「ライブ受講」「アーカイブ受講」がございます。
WEBで受講したい方はこちらからお申し込みください。
Ⅰ.ヘルスケアDXとしてのスリープテック
〜睡眠市場から骨太方針2025まで〜
1.睡眠とは、その影響、パフォーマンスとの関係
・睡眠の難しさ
・睡眠は免疫・認知症・循環器にどう影響するか
・睡眠とプレゼンティズム(従業員視点)
2.よい睡眠のためのソリューションの24時間
・睡眠の量と質はどちら大切か
・若者の悩みとシニアの悩み
3.スリープテック技術(測定と対策)の最前線とエビデンス
・睡眠測定技術の最前線
・睡眠ソリューションの最前線
4.B2B睡眠市場(睡眠マネジメント、健康経営)
・企業の健康経営における睡眠
・ドライバーの最重要課題、「睡眠時無呼吸症候群」
5.ヘルスケアDXとしての睡眠
・PHR標準化の中の睡眠
・睡眠サービスのガイドライン(経産省、2団体)
6.質疑応答/名刺交換
Ⅱ.暮らしと眠りをつなぐ寝室のちから
1.暮らしと眠りをつなぐ寝室のちから
・なぜ今、“寝室”が問われているのか
・人生で最も長く過ごす空間への新しい視点
2.住まいにおける眠りの位置づけ
・「どこで、誰と眠るか」が変わる暮らしの中で
・寝室の構成・使われ方の変化と文化的背景
3.眠りの質をとらえる感覚と観点
・「朝のすっきり感」「眠った感じ」はどう生まれるか
・主観と客観のバランスと、データとのつき合い方
4.「睡眠五感」で読み解く、心地よい寝室の設計
・視覚、聴覚、嗅覚、温熱感覚、触覚それぞれの工夫
5.季節とともに移ろう寝室のあり方
・夏と冬、それぞれの寝室設計の工夫
・気候風土や地域性(温暖地/寒冷地)とのつき合い方
6.ライフステージに寄り添う寝室のあり方
・乳幼児期、夫婦、シニアなど各段階での特徴とニーズ
・「理想の寝室」ではなく、「今に合った寝室」という考え方
7.質疑応答/名刺交換