シリカの表面改質剤選定のポイントとは?シリカ分散系へのイオン性界面活性剤・高分子の添加の効果とは?
シリカの凝集・分散のコントロールが上手くいかずに困っている方にお勧めしたいセミナーです。
1.シリカの構造と特性・製法
1.1 シリカの構造と特性
・シリカの基本構造
・シリカへの水蒸気吸着
・シリカの用途と使用形態と機能)
1.2 シリカ微粒子の製法
・Breaking-DownとBuilding-Upプロセス
・粉砕法、気相法、液相法
・微粒子製造法の比較
2.シリカ表面の評価法
2.1 表面水酸基の性質
・表面水酸基の生成要因
・表面水酸基のタイプ
・表面水酸基の4つの役割
・加熱による表面水酸基量の変化
2.2 表面水酸基の定性と定量
・表面水酸基の定量法の概要
・赤外吸収スペクトル法の特徴
・赤外吸収スペクトル法の種類
・self-supporting法
・拡散反射法
・加熱による表面水酸基タイプの変化
・29Si固体高分解能NMR法、
・化学反応による定性・定量法
・重水置換法
3.表面改質法とその評価
3.1 表面改質法の分類
3.2 化学的改質法
・改質剤選択のポイント
・気相法、液相法
・アルコールによる改質・
・アルキルクロロシランによる改質
・アルキルアルコキシシラン[シランカップリング剤]による改質
3.3 表面改質基の定性と定量
・分光法、分解・燃焼法
3.4 表面エネルギーとその評価
・表面エネルギーとは?
・表面エネルギー測定法
・インバースガスクロマトグラフィーによる表面エネルギー評価、
・表面改質による表面エネルギーの変化
4.微粒子の分散と凝集の基礎
4.1 固液分散系における分散・凝集の支配因子
・粒子径の影響
・帯電の影響
・界面活性剤・高分子の吸着の影響
・プロトンの授受による帯電、
・酸化物のゼータ電位と等電点
4.2 液中での粒子の帯電
・電気二重層
・DLVO理論
・ゼータ電位におよぼす塩の影響、
・高分子吸着による分散・凝集
4.3ポリマー中の無機粒子分散系における界面
5.微粒子分散系の調製と評価
5.1 シリカ/液体分散系の調製と評価法
・液中における分散の評価法
・分散剤として用いられる化合物の分類
・イオン性界面活性剤の添加による凝集と分散
・高分子の添加による凝集と分散
・表面改質によるゼータ電位の制御
・有機溶媒への分散と表面改質、機械的分散
・分散嗜好性評価
・浸漬熱測定による表面改質微粒子の評価
5.2 シリカ/ポリマー分散系
・ポリマー中への分散法
・浸漬熱測定による疎水性評価
□質疑応答・名刺交換□