★ 忙しいけれど学習したい。サクッと学びたい。オンライン受講は短時間がいい。短時間ならオンラインがいい。
そんなご要望にお応えいたします。午前中の90分で学べるQ&A付の短時間速習セミナー!
「光学顕微鏡の種類・特徴・基本的な操作手順とは?顕微鏡による表面観察で何がわかる?」
「分析・評価、品質向上、欠陥対策など、R&D部門でどのように顕微鏡を活用するべきか?」
「観察方法による見え方の違いと、観察画像の質の向上に向けた工夫とは?」…などなど、
・光学顕微鏡の基礎や操作手法を一通り学びたい技術者の方
・日々の顕微鏡観察や、より良い観察画像を得るために課題を抱えている方
・自社で眠っている光学顕微鏡の活用を模索されている方
を対象に、経験豊富な講師がポイントを押さえて解説します。
1.はじめに
2.光学顕微鏡の基礎
2-1表面観察の目的と表面観察方法
2-2光学顕微鏡と他の観察方法の比較
2-3光学顕微鏡の種類と特徴
2-4光学顕微鏡観察でできること
3.光学顕微鏡観察の基礎と観察事例
3-1金属顕微鏡観察の手順
3-2金属顕微鏡の観察方法
3-4観察方法による見え方の違い
・明視野観察
・暗視野観察
・微分干渉観察
・簡易偏光観
3-5断面観察
4.簡易デジタル顕微鏡の使いこなしと観察事例
4-1デジタル顕微鏡の特徴
4-2簡易デジタル顕微鏡と金属顕微鏡による画像の比較
4-3簡易デジタル顕微鏡の工夫による観察画像の向上
4-4簡易デジタル顕微鏡の工夫による偏光観察
□質疑応答□
チャット機能・または音声にて質問可能です。
また、後日別途講師にメールで質問可能です。