品質向上・高効率化・コスト低減を実現する、デジタルツイン×フロントローディングによる改善手法について、
デジタルツイン・フロントローディングの基礎、CAEの活用、他部署やメーカー/サプライチェーンとの連携のポイント、開発事例、スモールスタートでの実践、これまでの開発文化の両立など、詳しく解説します。
Live配信(アーカイブ配信付)
1.フロントローディング設計・開発とは?そして開発における設計の役割
1.1 フロントローディング/デジタルツインとは
1.2 機構設計とは
1.2.1 図面
1.2.2 3D-CADデータ
1.2.3 業務における図面とCADデータの活用
1.2.4 構造検討
1.3 開発における位置づけ、他部署との連携
1.3.1 主な業務内容とそのポイント、心構え
1.3.2 他の設計部署との連携
1.3.3 企画部との連携
1.3.4 デザイン部との連携
1.3.5 製造部との連携
1.3.6 品質保証部との連携
1.3.7 メーカー/サプライチェーンとの連携:部品
1.4 フロントローディング型設計・開発に必要なもの
1.4.1 プロセス
1.4.2 環境
1.4.3 人
1.5 ものづくりにおけるデジタルツインの位置付け
1.5.1 大規模なデジタルツイン/身近なデジタルツイン
1.5.2 Industry4.0(5.0)、Siciety5.0の中におけるフロントローディング/メタバース/デジタルツイン
2.フロントローディング型設計におけるシミュレーション(CAE)の活用
2.1 フロントローディング設計開発とは
2.1.1 開発プロセスの比較
2.1.2 メリットとデメリット
2.1.3 心構え
2.2 CAEとは
2.2.1 設計への活用と専門チームの必要性/弊害
2.2.2 ものを作らないモノ作り
2.3 ノウハウと基礎実験
2.3.1 材料、構造変更
2.3.2 単純基礎データの積み上げ
2.3.3 試作評価とCAEの差分
2.4 低コスト&超最短開発への準備
2.5 スモール開発に向けて
2.6 大事なことはリアルとヴァーチャルの融合
3.新規開発事例そしてDXへ
3.1 機器開発のプロセス例:携帯/スマートフォンより
3.2 規格化からの設計:防水携帯/スマートフォン
3.2.1 部品メーカーとの連携例:筐体
3.2.2 部品メーカーとの連携例:ネジ
3.2.3 部品メーカーとの連携例:両面テープ
3.2.4 部品メーカーとの連携例:通気膜
3.3 一元データからのプロセス、そのためのDX
3.3.1 その必要性
3.3.2 他部署との連携
3.3.3 ミスの低減へ
4.トラブル原因とその解決手法
4.1 ミスとは
4.1.1 時間短縮から
4.1.2 コミュニケーション不足
4.1.3 ケアレスミスそして作業ミス
4.2 コピペのメリット・デメリット
4.3 解決手法
4.3.1 ミス撲滅の手法:FMEA(なぜなぜシート、虎の巻、Checkリスト、クロスチェック)
4.3.2 数値化、可視化による気付き
4.3.3 究極的には作業をしないこと/させないこと そのために!
4.3.4 各プロセスにおける解決手法実践例
5.設計者としてあるべき姿とは
5.1 5ゲン主義:現場、現象(現実)、現物、原理、原則
5.2 ホウレンソウ(カクレンボウ)
5.3 PDCAサイクル?OODAループ?
5.4 プロジェクトを進めるためのツールとマネージメント
5.5 忘れてはいけない飽くなき探究心
6.まとめ/スモールスタートの提案
□ 質疑応答 □