​品質向上・高効率化・コスト低減を実現する、デジタルツイン×フロントローディングによる改善手法について、
デジタルツイン・フロントローディングの基礎、CAEの活用、他部署やメーカー/サプライチェーンとの連携のポイント、開発事例、スモールスタートでの実践、これまでの開発文化の両立など、詳しく解説します。

デジタルツインを活用した
フロントローディングによる開発プロセスの改善【WEBセミナー】
~大規模ではなく、導入しやすいスモールスタートによる実践~

Live配信(アーカイブ配信付)

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
フロントローディング【WEBセミナー】
セミナーNo.
st240101
開催日時
2024年01月15日(月) 10:30~16:30
主催
サイエンス&テクノロジー(株)
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
価格
非会員: 41,800円(税込)
会員: 39,820円(税込)
学生: 41,800円(税込)
価格関連備考
定 価 :1名につき 41,800円(税込)
会員価格:1名の場合 39,820円、2名の場合 55,000円、3名の場合 82,500円(税込)

※上記会員価格は受講者全員の会員登録が必須となります。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※他の割引は併用できません。
※セミナー請求書は代表者のメールアドレスにPDFデータを添付しお送りいたします。
備考
PDFテキスト(印刷可・編集不可)

※講義中の録音・録画・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

【ライブ配信(Zoom使用)セミナー】
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
 PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
・お申し込み後、接続確認用URL(https://zoom.us/test)にアクセスして接続できるか等ご確認下さい。
・後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。

【アーカイブ配信について】
視聴期間:終了翌営業日から7日間[1/16~1/22]を予定
※動画は未編集のものになります。
講座の内容
受講対象・レベル
効率的な開発プロセスに興味のある技術者、プロジェクトマネージャー、プロセス改善を目指したい経営者層など。
習得できる知識
効率的な開発・設計の実施推進、コストダウン・プロセス改善など。
予備知識は特に必要はないと思います
趣旨
 昨今DXの推進を進めている企業は沢山あります。また新たな言葉としてデジタルツイン・メタバースと言う言葉も目に入るようになりました。その中で製品設計業務を主とする会社・事業部においてCAD導入することで満足してはいないでしょうか?本当のDX推進とはそこにあらずです。ありとあらゆるものづくりに影響するDX・デジタルツインをつなぎ活用しフロントローディング型の設計・開発を実現することこそが真のDX推進だと確信しています。フロントローディング型の一番の恩恵は修正する労力をポジティブな状態で推進できることです。それは開発の下流でなんとか設計変更することではなく、ものづくりをスタートする前にいかに設計品質を作り込むか!これがフロントローディング型の醍醐味だからです。
 本セミナーにおいて、大規模なデジタルツインではなく導入しやすい部分から最大限の効果を求めたプロセス改善をスモールスタートとして提案させて頂きます。また開発事例なども取り上げわかりやすく説明することで、皆さんのプロジェクト運営にお役立て頂ければ幸いです。
プログラム

1.フロントローディング設計・開発とは?そして開発における設計の役割
 1.1 フロントローディング/デジタルツインとは
 1.2 機構設計とは
  1.2.1 図面
  1.2.2 3D-CADデータ
  1.2.3 業務における図面とCADデータの活用
  1.2.4 構造検討
 1.3 開発における位置づけ、他部署との連携
  1.3.1 主な業務内容とそのポイント、心構え
  1.3.2 他の設計部署との連携
  1.3.3 企画部との連携
  1.3.4 デザイン部との連携
  1.3.5 製造部との連携
  1.3.6 品質保証部との連携
  1.3.7 メーカー/サプライチェーンとの連携:部品
 1.4 フロントローディング型設計・開発に必要なもの
  1.4.1 プロセス
  1.4.2 環境
  1.4.3 人
 1.5 ものづくりにおけるデジタルツインの位置付け
  1.5.1 大規模なデジタルツイン/身近なデジタルツイン
  1.5.2 Industry4.0(5.0)、Siciety5.0の中におけるフロントローディング/メタバース/デジタルツイン
 
2.フロントローディング型設計におけるシミュレーション(CAE)の活用
 2.1 フロントローディング設計開発とは
  2.1.1 開発プロセスの比較
  2.1.2 メリットとデメリット
  2.1.3 心構え
 2.2 CAEとは
  2.2.1 設計への活用と専門チームの必要性/弊害
  2.2.2 ものを作らないモノ作り
 2.3 ノウハウと基礎実験
  2.3.1 材料、構造変更
  2.3.2 単純基礎データの積み上げ
  2.3.3 試作評価とCAEの差分
 2.4 低コスト&超最短開発への準備
 2.5 スモール開発に向けて
 2.6 大事なことはリアルとヴァーチャルの融合
 
3.新規開発事例そしてDXへ
 3.1 機器開発のプロセス例:携帯/スマートフォンより
 3.2 規格化からの設計:防水携帯/スマートフォン
  3.2.1 部品メーカーとの連携例:筐体
  3.2.2 部品メーカーとの連携例:ネジ
  3.2.3 部品メーカーとの連携例:両面テープ
  3.2.4 部品メーカーとの連携例:通気膜
 3.3 一元データからのプロセス、そのためのDX
  3.3.1 その必要性
  3.3.2 他部署との連携
  3.3.3 ミスの低減へ

4.トラブル原因とその解決手法
 4.1 ミスとは
  4.1.1 時間短縮から
  4.1.2 コミュニケーション不足
  4.1.3 ケアレスミスそして作業ミス
 4.2 コピペのメリット・デメリット
 4.3 解決手法
  4.3.1 ミス撲滅の手法:FMEA(なぜなぜシート、虎の巻、Checkリスト、クロスチェック)
  4.3.2 数値化、可視化による気付き
  4.3.3 究極的には作業をしないこと/させないこと そのために!
  4.3.4 各プロセスにおける解決手法実践例

5.設計者としてあるべき姿とは
 5.1 5ゲン主義:現場、現象(現実)、現物、原理、原則
 5.2 ホウレンソウ(カクレンボウ)
 5.3 PDCAサイクル?OODAループ?
 5.4 プロジェクトを進めるためのツールとマネージメント
 5.5 忘れてはいけない飽くなき探究心

6.まとめ/スモールスタートの提案

 
□ 質疑応答 □

関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連する通信講座
関連するタグ
フリーワード検索