本セミナーでは、2023年7月28日にEU官報で公布された「電池規則」とその後にについて要点を解説する。
また、規則公布から24年2月下旬までに確認された電池規則関連情報の中からいくつかを取り上げて続報として紹介する。
【Live配信】のみ
1.講演内容について
2.電池規則公布後の情報
3.電池規則の要点解説
3.1 電池規則-導入
・電池規則の構造
・電池規則の目的
・電池規則の適用範囲
・電池規則に登場する事業者
・電池区分
3.2 電池の使用段階までの要件
・適合性評価制度
・届出機関
・適合性評価制度の対象となる事業者要件
a.有害物質含有制限
b.カーボンフットプリント要件
c. リサイクル材料含有要件
d. 性能・耐久性要件
e. 定置型電池エネルギー貯蔵システム要件
f. ラベル表示要件
g. BMS要件
・取り外し・交換可能設計
・事業者別の要件整理
3.3 電池の使用段階以降の要件
・生産者の登録
・生産者の認可
・拡大生産者責任(EPR)
・回収要件
・処理・リサイクル要件
a. 処分要件
b. 保管・処理要件
c. リサイクル効率・リカバリー水準目標
・出荷要件
・二次利用準備要件
・情報提供要件
・所管当局への報告要件
3.4 その他
・電池デューディリジェンス
・電池パスポート
・グリーン公共調達
・執行
・罰則
・改正
・指令からの移行
・適用時期
4. 各種整理
5. 気になるポイント
6. 企業コンプライアンスのための推奨事項
7. 解釈に関心が集まるポイントと関連製品・サービス紹介、参考情報
8. 質疑応答