二酸化炭素、二硫化炭素を用いた高分子合成と応用【WEBセミナー】
~豊富な天然資源を利用するポリマー材料の合成、機能化と応用~

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
略称
高分子合成【WEBセミナー】
セミナーNo.
st241002
開催日時
2024年10月09日(水) 13:00~16:30
主催
サイエンス&テクノロジー(株)
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
価格
非会員: 37,400円(税込)
会員: 35,640円(税込)
学生: 37,400円(税込)
価格関連備考
定 価 :1名につき 37,400円(税込)
会員価格:1名につき 35,640円 2名の場合 49,500円、3名の場合 74,250円(税込)

※上記会員価格は受講者全員の会員登録が必須となります。
※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。
※他の割引は併用できません。
※請求書は主催会社より代表者のメールアドレスにご連絡いたします。
備考
※資料付:PDFデータ(印刷可・編集不可)
※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。
※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。

【ライブ配信(Zoom使用)セミナー】
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
 PCやスマホ・タブレッドなどからご視聴・学習することができます。
・お申し込み後、接続確認用URL(https://zoom.us/test)にアクセスして接続できるか等ご確認下さい。
・後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
講座の内容
習得できる知識
・二酸化炭素の化学変換の方法
・二酸化炭素の利用方法
・新規高分子材料の設計
趣旨
 豊富な炭素資源である二酸化炭素と、その酸素を同じ16族元素であり同じく豊富な資源であるイオウに置き換えた二硫化炭素を用いた高分子の合成法および応用について紹介する。まず、豊富な資源を用いる材料の設計法について概説する。続いて、講演者の研究を中心に各論に映る。二酸化炭素の反応としては、比較的温和な条件で進行する五員環カーボネートの合成をもととした高分子材料の合成について述べる。五員環カーボネート構造を持つポリマーの合成では、エポキシ基をもつ汎用モノマーであるグリシジルメタクリレートと二酸化炭素による、五員環カーボネート構造をもつポリメタクリレートの合成法と機能を紹介する。また、五員環カーボネートとアミンの反応を利用したポリウレタンの合成法および得られるポリウレタンの機能と応用について、一般的なポリウレタンとの比較も含めて紹介する。本法は、有毒で不安定なイソシアネートを用いないという利点がある。二硫化炭素を用いた様々な含イオウポリマーの合成法と、その応用について紹介する。二硫化炭素はそれ自身が重合する他、多様なモノマーの原料となる。イオウの原子屈折の高さに由来する高屈折率材料への応用、ならびにイオウの金属との親和性を利用した有機―イオウー無機ハイブリッド材料と貴金属捕集ポリマーなどの合成と応用について述べる。
プログラム

1.豊富な資源を用いる材料の設計
 1.1 非石油資源を用いる材料の設計
 1.2 様々な二酸化炭素を用いる材料の設計

2.二酸化炭素を用いる五員環カーボネート構造を持つポリマーの合成
 2.1 二酸化炭素とエポキシドの反応による五員環カーボネートの合成
 2.2 環状カーボネートの特性
 2.3 五員環カーボネート構造を持つポリマーの合成法と機能

3.五員環カーボネートとアミンの反応を利用するポリヒドロキシウレタンの合成とその応用
 3.1 ポリウレタンの性質と合成法
 3.2 五員環カーボネートとアミンの反応を利用する脂肪族ポリウレタンの合成
 3.3 ポリヒドロキシウレタンの合成
 3.4 様々なポリヒドロキシウレタンの合成とその応用

4.二硫化炭素を利用する含硫黄ポリマーの合成と応用
 4.1 二硫化炭素の重合
 4.2 二硫化炭素とエポキシドの反応による五員環ジチオカーボネートの合成とアミンとの反応
 4.3 ポリメルカプトチオウレタンの合成とグラフトポリマー合成への応用
 4.4 貴金属捕集性ポリマー
 4.5 イオウを仲立ちとする有機―イオウ―金属ハイブリッド材料の合成と機能

5.まとめ

質疑応答

関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連するタグ
フリーワード検索