本セミナーでは、国内外の廃プラのリサイクル規制を概観した後に、急速に進展する国内外の廃プラのリサイクル技術動向について、ケミカルリサイクルを中心に解説する。
本セミナーは、「ライブ受講」の他、「会場受講」がございます。
会場で受講したい方はこちらからお申し込みください。
1.廃プラリサイクルの現状
1.1 世界の廃プラ規制動向
1.2 日本の廃プラ規制
1.3 容リ法
2.廃プラのメカニカルリサイクル
2.1 廃プラの選別技術
・EREMA, TOMURA, プラニック etc.
2.2 廃ポリスチレンのメカニカルリサイクル
2.3 廃プラスチックの化学的マテリアルリサイクル
2.3.1 ポリオレフィンボトル
2.3.2 溶媒によるリサイクル
・PP, PS
2.4 フィルムの脱インキ技術
2.5 添加剤による廃プラのアップグレーディング
3.廃プラのケミカルリサイクル技術
3.1 PETのリサイクル
・溶融重合, 解重合
3.2 廃ポリスチレンのケミカルリサイクル
3.3 廃PMMAのケミカルリサイクル
3.4 ポリ乳酸のリサイクル
3.5 ポリカーボネート, ナイロン他
4.廃タイヤのリサイクル
5.廃プラの熱分解
5.1 熱分解の方法
5.2 Cl, Sの除去
5.3 熱分解試験方法
6.廃プラの液化
6.1 廃プラから燃料油の合成
6.1.1 熱分解炉
6.1.2 マイクロ波による熱分解
6.2 廃プラからナフサ原料の製造
・Quanta Fuel, Mura Technology, etc.
6.3 世界の廃プラリサイクル会社の動向
・BASF, Dow, NESTE, Shell, ExxonMobil, SK,インドラマ, etc.
6.4 マスバランス方式
6.5 動き出した日本のケミカルリサイクル
・三菱ケミカル, 三井化学, 出光興産, 住友化学, etc.
7.廃プラから化学品の合成
7.1 廃プラから軽質オレフィンの製造(モノマー化)
7.2 廃プラから芳香族の製造
7.3 廃プラからアスファルト改質剤の製造
7.4 廃プラから界面活性剤の合成
8.廃プラのガス化
8.1 廃プラガス化による合成ガスの製造
8.1.1 廃プラから水素の製造
8.1.2 廃プラ合成ガスの精製
8.1.3 サワーシフト反応
8.2 廃プラガス化合成ガスから燃料油の合成
8.2.1 廃プラからFT合成による燃料油の合成
8.2.2 廃プラTIGASプロセスによる燃料油の合成
8.3 廃プラガス化による合成ガスから化学品の合成
8.3.1 廃プラガス化水素からアンモニアの合成
8.3.2 廃プラガスからメタンの合成
8.3.3 廃プラからメタノールの合成
8.3.4 廃プラからエタノールの合成
8.3.5 エタノールからエチレンの製造
8.4 廃プラ含有都市ゴミから航空燃料の製造
・Furclum (現状), LanzaJet, Shell
9.廃プラのケミカルリサイクルビジネスの展望
9.1 都市ゴミ焼却との組み合わせ
9.2 廃プラケミカルリサイクルビジネスの展望
10.Q & A