1. 転がり軸受の電食発生条件
1.1 直流における電食発生電流密度
○軸受内部で本当に放電が起こっているのか?
○電食発生の目安について
○電食発生における電流密度の目安
○実験装置
○実験条件(608電流値と電流密度、6201電流値と電流密度、6203)
○実験結果
○3型番の電食発生電流密度のまとめ
1.2 電食が発生する直流電圧
○実験装置
○実験条件
○実験結果(NS7、NDS)
○4種類のグリース実験のまとめ
○グリース基油粘度と電食発生電圧の関係
○電食耐電圧実験のまとめ
2. リッジマーク形成条件と成長観察
2.1 電食損傷と油膜パラメータの関係
2.1.1 回転速度を変化させた場合
○実験装置
○実験条件1(回転数)
○軸受内部観察結果(300/min、2700/min)
○実験のまとめ(300~1500/min、1800~5400/min)
2.1.2 表面粗さを変化させた場合
○内輪軌道面表面粗さの振動値
○表面粗さ良品内部観察結果
○表面粗さ標準品内部観察結果
○表面粗さ大品内部観察結果
○実験結果のまとめ
2.1.3 グリース基油粘度を変化させた場合
○実験条件
○内部観察結果(高粘度、NSC)
○内部観察結果(低粘度、PS2)
○実験結果のまとめ
2.1.4 リッジマークの形成条件
○リッジマーク形成と振動周波数
○発生する振動の周波数
○実験装置
○実験条件
○試験結果(1800/min、3600/min)
○考察
○まとめ
2.1.5 リッジマーク 形成過程の観察
○実験装置・条件
○軌道面(リッジマーク)の観察方法
○軌道面観察
○平面度測定
○リッジマーク形成過程
○まとめ
2.1.6 リッジマークの成長と振動上昇
○1つのリッジマークに注目した成長過程の観察
○リッジマークの成長と振動上昇の関係
○リッジマークの円周方向における連結と分離
○まとめ
2.1.7 3円筒試験装置(電食基礎試験機)を用いたリッジマーク形成観察
○電極接続パターンとリッジマーク形成状況
○振動上昇とリッジマーク形成状況
3. 電食防止に関する研究
3.1 導電性グリース
○鋼球において必ず電食が起こる実験条件
○先の条件における振動上昇結果
○導電性グリース実験条件
○導電性グリースの物性
○結果(導電性グリース)
○導電性グリースの効果
○考察
3.2 セラミックス転動体
○実験条件
○セラミック玉軸受の電食耐久試験結果
○セラミック玉軸受の入力電圧と温度変化
○セラミック玉軸受内部観察結果
3.3 導電性グリースをバイパスとして用いる方法
○実験装置
○実験条件
○結果(予備実験)
○実験結果
○内部観察結果(天動体)
○内部観察結果(内輪軌道面)
○考察
○まとめ
4. 高圧高周波環境下における電食
○試験軸受とファンモータ
○実験装置
○実験条件
○実験結果
○音圧測定結果
○実験2(軸受だけを高電圧高周波環境で回転)
○実験条件
○実験結果
○実験結果の考察
○高電圧高周波環境下における電食のまとめ
5. EV用転がり軸受の電食に関する考察
○EV用転がり軸受の特徴
○これまでの電食と違いはあるのか
○絶縁皮膜軸受の研究動向紹介
○セラミック球を用いた高電圧印加電食試験