xEV用モータの技術トレンド【東京開催】

【WEB受講】はこちらからお申し込みください。

セミナー概要
略称
xEV用モータ【東京開催】
セミナーNo.
stb250601
開催日時
2025年06月05日(木) 10:30~16:30
主催
S&T出版(株)
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
開催場所
AP秋葉原 1F Oルーム
講師
モリモトラボ 代表 (元 東海大学教授) 工学博士 電気学会フェロー
森本 雅之 氏
価格
非会員: 55,000円(税込)
会員: 49,500円(税込)
学生: 52,800円(税込)
価格関連備考
55,000円 (Eメール案内登録価格:1名49,500円,2名55,000円,3名73,700円)

※資料付
※Eメール案内を希望されない方は、「55,000円×ご参加人数」の受講料です。
※Eメール案内(無料)を希望される方は、通常1名様55,000円から
 ★1名で申込の場合、49,500円
 ★2名同時申込の場合は、2名様で55,000円
 ★3名同時申込の場合は、3名様で73,700円
  ※4名以上お申し込みの場合は、ご連絡ください。

※2名様以上の同時申込は同一法人内に限ります。
※2名様以上ご参加は人数分の参加申込が必要です。
備考
<配付資料について>
セミナー当日に会場でお渡しします。

<Webセミナーのご説明>
・本セミナーはZoomウェビナーを使用したWebセミナーです。
 ※ZoomをインストールすることなくWebブラウザ(Google Chrome推奨)での参加も可能です。お申込からセミナー参加までの流れはこちらをご確認下さい。

<禁止事項>
セミナー当日にZoomで共有・公開される資料、講演内容の静止画、動画、音声のコピー・複製・記録媒体への保存を禁止いたします。
講座の内容
趣旨
 地球温暖化対策として世界的にエンジン車から電動車へのシフトが活発化している。電気自動車(BEV)については減速の動向もあるが、電動車全般(xEV)としては拡大の方向には変わりがない。わが国でも同じような動向と考えられる。そのため、電動車(xEV)の研究開発がさらに活性化している。電動車のキーコンポーネントは、モータ、パワーコントロールユニット(PCU)、バッテリである。このうち、モータの性能は車の性能に直接影響する。すなわち、モータはすべての電動車(xEV)のキー技術である。
 そこで、本セミナーでは、電動車(xEV)に使われるモータについて、基本技術、性能、冷却、小型化、高速化等の技術を解説し、今後の動向を展望する。また、最近拡大しているe-axleについても述べる。電動車に関連した研究開発に携わる技術者にとって一つの指針となるようなセミナーにすることを目標にしている。
プログラム

1. モータの基本
 1.1 モータの進化
 1.2 モータの原理
 1.3 トルクと出力
 1.4 交流モータ
 1.5 モータの構成

2. 電動車(xEV)の概要
 2.1 電動車(xEV)の構成
 2.2 xEVの出力による分類
 2.3 xEVのパワートレーン

3. xEV用モータとは
 3.1 産業用,家電用モータとの違い
 3.2 自動車用モータの要求特性
 3.3 交流モータの制御
 3.4 絶縁と寿命

4. モータの冷却
 4.1 伝熱
 4.2 熱抵抗と熱容量
 4.3 モータの損失
 4.4 冷却法

5. トヨタのモータ
 5.1 トヨタのモータの変遷
 5.2 巻線
 5.3 冷却
 5.4 新型クラウン,BEV
 
6. ホンダのモータ
 6.1 ホンダのハイブリッドシステム
 6.2 1モータ(i-DCD)
 6.3 2モータ(i-MMD)→(eHEV)
 6.4 3モータ(SH-AWD)

7. 日産のモータ
 7.1 初代LEAF
 7.2 2代目LEAF
 7.3 3代目LEAF
 7.4 e-power
 7.5 アリヤの巻線界磁モータ

8. その他メーカのモータ
 8.1 テスラ
 8.2 誘導モータ
 8.3 48V採用車

9. e-axle
 9.1 e-axleとは
 9.2 各種のe-axle
 9.3 e-axleの課題

10. 今後の方向性
 10.1 高出力化
 10.2 高速化
 10.3 高電圧化
 10.4 可変磁束
 10.5 製造技術

関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連するタグ
フリーワード検索