軽微で良いのか?一変申請が必要か?
それをどのようにどこまで記載するのかの判断基準は?
変更・逸脱管理実施とOOS・OOT対応および一変申請・軽微変更届の判断基準
~改正GMP省令および欧米規制対応のための~
セミナー概要
- 略称
- 一変・軽微
- セミナーNo.
-
200130
- 開催日時
- 2020年01月22日(水)10:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 江東区文化センター 3F 第5研修室
- 講師
- NPO-QAセンター理事、エイドファーマ代表 薬学博士 高平 正行 氏
<ご専門>
GQP/GMP品質保証、医薬品製造管理・品質管理、プロセス開発
<講師略歴>
1979年3月:東北大学薬学部製薬化学科大学院博士前期課程修了
1979年4月:塩野義製薬株式会社入社、尼崎杭瀬工場で
治験薬製造及び原薬・製剤のプロセス開発業務を担当
1994年5月:金ヶ崎工場医薬品製造管理者、同 製薬研究所
2004年4月:塩野義製薬品質保証部GMP統括管理グループ長として、
約150箇所以上ある関連医薬品製造所のGQP/GMP/QMS監査を主導、
FDAを初めとするGMP査察対応、各種GMP関連ガイドラインの
カスタマイズ化を推進
2011年12月:塩野義製薬退社後、㈱エースジャパン取締役として
原薬GMPを中心とした品質保証やFDA査察対応
2018年4月:NPO-QAセンター理事、エイドファーマ代表
現在に至る
<活動等>
特定非営利活動法人 医薬品・食品品質保証支援センター(NPO-QA)理事兼事務局長
シーエムプラス社提携コンサルタント
日本製薬工業会ICHプロジェクト委員会研修
現在、国内外当局査察対応、各国GMP規制対応、GMP監査対応、3極GMPレギュレーション
の解説、原薬及び不純物ICHガイドラン、GDPガイドライン、洗浄バリデーション、
高生理活性物質の封じ込め、ハザード物質取扱い、変更管理・逸脱管理、GMP教育、
薬事申請等に関し、講演、執筆活動を広範囲に展開中
- 価格
- 非会員: 55,000円(税込)
会員: 49,500円(税込)
学生: 11,000円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問
■ 学生価格は、教職員や研究員、企業に在籍されている学生には適用されません。
また、当日学生証をご持参ください。 - 定員
- 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
- 備考
- 昼食・資料付
講座の内容
- 習得できる知識
- ・逸脱/変更管理のクラス分けと運用ポイントを具体事例に学ぶ
・GMP省令改正を見据えた一変申請・軽微変更の判断基準とその実務を知る
・ICH Q12への期待、承認後のCMCの変更管理に関する製薬会社のPQSを理解
・OOS/OOTへの対応と手順書作成の実務 - 趣旨
- PIC/SやICH Qトリオ、Q11~12等の進展によるGMPのグローバル化の中、医薬品の製造管理、品質管理を行う上で、変更・逸脱管理は日常的に緊急の対応を迫られることの多い重要事項である。これらの管理は一歩対応を誤れば製品回収措置がとられ、製造販売業者の大きな信頼度失墜となる。また、一部変更申請、軽微などの変更申請をしようとした場合、軽微で良い場合、一変申請が必要な場合、それをどのようにどこまで記載するのかについては判断に迷う場合が多い。これらの判断基準について、実際の運用事例やGMP適合性調査における指摘事項なども交え分かりやすく紹介する。
他方、医薬品製造所の試験室(QCラボ)においては、OOS(規格逸脱)やOOTなどの試験逸脱が絶えず発生しているが、逸脱や異常対応時の判断基準や品質トラブル防止対策について、実際の手順書作成の上の観点から説明する。また、FDAの指摘事項などからQCラボエラーやQCでのデータインテグリティ(DI)指摘などを回避する方法についても紹介する。
他方、年内中の「改正GMP省令」の公布が予定され、特に医薬品品質システム(PQS)や承認書遵守の徹底など、逸脱・変更管理や一変申請や軽微変更とも大きく関連する。CAPAシステムへの連動など、OOS/OOTなども含めた変更逸脱管理の実務対応を解説する。 - プログラム
- 1.はじめに
1.1 品質マネジメントシステム
1.2 変更・逸脱管理とは
1.3 ICH Q9を考慮した変更・逸脱管理(CAPAシステム)
1.4 GMP省令改正(R1 年公布予定)と変更管理、承認書と製造実態の遵守
2.製造販売業三役の適切な実施
2.1 法令遵守
2.2 三役体制、品質管理業務の留意事項
3.GMP省令第14条「変更管理」とは
3.1 変更管理の基本
3.2 変更の薬事区分と適切なクラス分け
3.3 3極における変更管理の比較
:企業内の変更管理、米国の変更管理(BACKPACⅠ)
:EUの承認後変更管理
3.4 変更後の評価(不純物プロファイルの同等性、物理的特性の同等性)
原薬の品質同等性評価
3.5 変更管理体制とリスクコントロール
3.6 リスク管理からみた変更バリデーション計画報告書作成の留意点
製剤の品質同等性評価
4.GMP省令第15条「逸脱管理」とは
4.1 逸脱・不適合・異常の相違点
4.2 品質不良並びに逸脱、及びそれらのクラス分けと具体事例
(原薬、製剤別のクラス分け):逸脱/変更管理は製品品質改善のチャンス
5.一変・軽微の判断基準
5.1 「医薬品等の製造販売承認申請書記載事項に関する指針」並びに関連Q&A
5.2 製造方法欄の記載と詳細具体例:製造販売承認書と変更管理(詳細事例含む)
5.3 製造方法等の変更時の取扱い(軽微変更届出の妥当性評価)
5.4 製造方法等の変更時の取扱い(一部変更承認申請事項の対象)
5.5 GMP適合性調査における製造販売承認書と製造実態の齟齬と対応
5.6 GMP適合性調査で今後予測される指導内容とその対応:PMDAの指摘トレンド
6.OOS/OOT(試験逸脱)への対応と手順書の作成実務
6.1 ラボの逸脱管理:GMP省令及びICH Q7、PIC/S GMPの要求事項
6.2 FDAのOOSガイドラインについて
6.3 OOSへの対応:初期調査、QA調査、ラボエラー
6.4 試験室管理と外れ値・異常値
6.5 OOTへの対応:工程管理図(シューハート管理図)、安定性試験における傾向分析
6.6 手順書作成と実務:試験室管理とOOS作業手順書の雛形
6.7 QCラボのDI対応
6.8 Form483の警告書と回答事例
7.ICH Q12による変更管理の迅速化
7.1 ICH Q9(品質リスクマネジメント)、ICH Q10(医薬品品質システム)
7.2 品質マネジメントレビュー:製品品質モニタリング、
変更逸脱管理とCAPAシステムへの連動
7.3 ICH Q12 医薬品ライフサイクルマネジメントと変更管理の迅速化
7.4 PACMPを用いた承認事項の変更制度
8.まとめ
8.1 科学とリスクに基づく品質マネジメントレビューとPQS
8.2 製品ライフサイクルにわたる継続的な品質改善 - キーワード
- 医薬,逸脱,変更,一変,軽微,セミナー,研修,講習
関連するセミナー
- 12/10 個別半導体車載認定規格:AEC-Q101,AQG324,JEITA ED-4711を中心とした信頼性認定ガイドライン
- 12/12 トポロジー最適化の基礎と実践および3Dプリンティングでの活用法(PC演習付)
- 12/12 配線の延長として作るPCB(基板)アンテナの基礎技術
- 12/17 医療機器開発のための承認(認証)申請書・添付資料作成のポイント
- 12/17 医薬品の変更・逸脱管理と対応事例
- 12/18 Pic/sガイドラインを踏まえたGDP監査事例と文書管理のポイント
-
12/18 免疫チェックポイント阻害薬による
有害事象の基礎および因果関係判断のポイント - 12/19 HAZOPの実施・運営と演習を踏まえたリスク評価
- 12/20 微生物試験における品質保証と統計的手法及び評価
-
12/20 再生医療・細胞治療技術の事業化を見据えた
培地・添加剤・培養条件の特許戦略
関連する書籍・DVD
- バイオフィルムの発生メカニズムと評価・対策
- スマート医療テクノロジー
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た医療のネットワーク
- 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
- 原薬・中間体製造プロセスにおける課題と対策 2019
- アルツハイマー病発症メカニズムと新規診断法・創薬・治療開発
- 医薬品グローバル開発に必要な英語実務集
- スマートセルインダストリー -微生物細胞を用いた物質生産の展望-
- 創薬のための細胞利用技術の最新動向と市場
- 再生医療・創薬のための3次元細胞培養技術
関連する通信講座
- 12/16 HPLC(高速液体クロマトグラフィー)の基礎とトラブル対策
- 12/16 ガスクロマトグラフィーの基礎と分析条件設定とトラブル対策
- 12/16 化粧品における微生物試験の基礎と防腐力試験
- 01/22 日欧米の化学物質関連法規制の把握と最新動向
- 02/17 医療機器のプロセスバリデーション(PV)入門