・フィルターやろ過方式選定、スケールアップ…代表的なろ過に関する問題と解決への考え方を解説いたします!
濾過プロセスの操作設計とトラブル対応【LIVE配信】
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
・フィルターやろ過の基礎から説明をしていくので、これからフィルターやろ過について勉強を始める方も、お気軽に受講下さい。
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- 濾過【WEBセミナー】
- セミナーNo.
-
201216
- 開催日時
- 2020年12月14日(月)10:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
- 価格
- 非会員: 55,000円(税込)
会員: 49,500円(税込)
学生: 55,000円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
★1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問 - 備考
- 資料付
【LIVE配信】セミナーとは
・本セミナーは「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
・「ミーティング用Zoomクライアント」をダウンロードするか、ZOOM を
ダウンロードせず、Web ブラウザから参加するかの2種類がございます。
ZOOM WEBセミナーのはじめかたをご覧ください。
・お申込み後、受理のご連絡メールをさせていただきます。
一部メールが通常セミナー形式(受講券、請求書、会場の地図)になっておりますが
LIVE配信のみのセミナーです。
・お申込み後、接続テスト用のURL(https://zoom.us/test)から
「ミーティングテストに参加」を押していただき動作確認をお願いします。
・後日、別途視聴用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時の10分前に、視聴サイトにログインしていただき、ご視聴ください。
・セミナー資料は郵送にて前日までには、お送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
・ご質問については、オープンにできるご質問をチャットにご記入ください。
個別相談(他社に知られたくない)のご質問は後日メールにて講師と直接お願いします。
・タブレットやスマートフォンでも視聴できます。
・講義の録音、録画などの行為や、テキスト資料、講演データの権利者の許可なく
複製、転用、販売などの二次利用することを固く禁じます。
講座の内容
- 習得できる知識
- ・ろ過の基礎知識
・フィルターの基礎知識
・ろ過方式選択のための基礎知識
・フィルター選定のための基礎知識 - 趣旨
- ろ過とは、製品品質の向上や設備の信頼性向上を目的として、プロセス流体やシステム流体から、不要な成分(コンタミナント)を取り除く操作・工程である。このろ過を適切に、かつ効果的に行うには、適切なフィルターの選定とともに、目的に適したろ過操作法の決定が重要です。
本セミナーでは、フィルターやろ過操作の基礎から応用、フィルターやろ過方式選定の際に考慮すべき要素について紹介いたします。
フィルターやろ過の基礎から説明をしていくので、これからフィルターやろ過について勉強を始める方も、お気軽に受講下さい。 - プログラム
- 1.はじめに(そもそもろ過とは?)
1-1 ろ過とフィルターの定義
1-2 ろ過の種類
1-2-1 粒子サイズを表す単位
1-2-2 除去対象のサイズによる分類
1-2-3 除去対象の捕捉のされ方による分類
1-2-4 清澄ろ過と分級ろ過
1-2-5 全量ろ過と部分ろ過
2.ろ過の基礎(フィルターはどうやって粒子を捕まえるのか?)
2-1 粒子捕捉のメカニズム
2-2 フィルター目詰まりの数式表現
2-2-1 完全閉塞
2-2-2 標準閉塞
2-2-3 ケーキろ過
2-2-4 中間閉塞
3.ろ過プロセスの設計(どんなフィルターでどんなろ過方式で目的を達成するか?)
3-1 フィルターの種類と構造
3-1-1 ろ材の材質
3-1-2 フィルター形状
3-1-3 ハウジング
3-1-4 シール方法
3-2 ろ過の操作法
3-2-1 デッドエンドろ過とクロスフローろ過
3-2-2 連続ろ過とバッチろ過
3-2-3 シングルパスろ過とバッチろ過
3-3 ろ過プロセスの設計
3-3-1 ろ過プロセス設計において検討すべき項目
3-3-2 ラボスケール試験・フィールド試験
3-3-3 ディスポーザブルフィルターとろ過システムの選定方法
3-3-4 流体清浄度レベルの評価法
3-3-5 スケールアップの際に注意すべき項目
4.代表的なろ過に関する問題と解決への考え方(よくある問題と解決策へのヒント)
4-1 フィルター寿命が期待よりも短い
4-2 目標とする清浄度が達成できない
4-3 フィルターの立ち上がりが悪い
4-4 初期圧力損失が大きい(流量が取れない)
【質疑応答・名刺交換】 - キーワード
- ろ過、スケールアップ、医薬品、自動車、製鉄、製紙、航空機、船舶、発電所、研修、講習会
関連するセミナー
-
01/25 マイクロリアクター、フロー合成に関する
日欧米の最新動向と有用活用へのポイント、導入への考え方【WEBセミナー】 - 01/28 濾過のメカニズムと濾過プロセスの最適化【LIVE配信】
- 01/28 原薬のスケールアップでの失敗例とその対応策【LIVE配信】
- 01/29 無菌製剤工場の製造プロセスと設備・施設設計のポイント【LIVE配信】
- 01/29 サプライヤ管理の考え方とサプライヤ監査のポイント【LIVE配信】
- 02/01 化学プロセスにおけるスケールアップの基礎と事例を交えたトラブルシューティング【LIVE配信】
-
02/02 金属材料への熱処理の最適選定と
適用・評価技術、トラブル対策【WEBセミナー】 - 02/02 蒸留の基礎・応用と装置簡易設計法【WEBセミナー】
- 02/08 摩擦撹拌により異種材料を接合する技術【LIVE配信】
- 02/17 分離工学の基礎と装置設計法【LIVE配信】
関連する書籍・DVD
- 金属ナノ粒子の合成/構造制御とペースト化および最新応用展開
- 異種金属接触腐食の機構、事例と対策技術
- 粉体の上手な取り扱い方とトラブルシューティング
- 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
-
スマートマテリアル産業利用技術
- 2018年版 ファインケミカル年鑑
- 超臨界流体を用いる合成と加工
- 高分子微粒子ハンドブック
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た集塵技術(装置)
- 先端部材への応用に向けた最新粉体プロセス技術
関連する通信講座
- 01/22 原薬・中間体製造プロセスにおけるスケールアップの基礎とトラブル対策
- 03/16 流体力学入門
- 04/14 スラリーの挙動と制御技術および評価方法
- 04/14 Excelによる蒸留の基礎と蒸留技術計算への応用