品質機能展開(QFD)実践のための基礎講座

※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら

セミナー概要
セミナーNo.
130119
開催日時
2013年01月28日(月) 10:30~16:30
問い合わせ
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
開催場所
江東区産業会館 第2会議室
価格
非会員:  52,360円 (本体価格:47,600円)
会員:  49,500円 (本体価格:45,000円)
学生:  11,000円 (本体価格:10,000円)
価格関連備考
・1名につき47,250円(税込、資料付き)
※大学生、教員のご参加は、1名に付き受講料10,500円です。(ただし、企業に在籍されている研究員の方は除きます。)
特典
・2名同時にお申し込みいただいた場合、2人目は無料(2名で49,980円)※ただし、2名とも案内登録をしていただいた場合に限ります。
定員
30名 ※満席になりましたら、締め切らせていただきます。早めにお申し込みください。
講座の内容
趣旨
【修得知識】
・品質機能展開(QFD)を実践にむけて、その本質を理解することによって、開発業務等の効率を向上できる
・品質機能展開(QFD)の活用法として、他の技法(FMEA・FTA・TRIZ・タグチメソッドなど)と連携を理解できる。
・現状の業務への適用方法が事例を交えて理解できる。

【講座の趣旨】
 品質機能展開(QFD)は日本で生まれた技法です。顧客満足(CS)の確保、品質やサービスの向上、新製品開発における課題の明確化・共有化のツールとして活用している企業が多いのですが、企業の業務内容の詳細な因果関係も明確にできることから、社外秘的に扱われることから、事例として出ているものは少ないのも実態です。また、デザインレビューにて活用し有効に機能している企業もありますが、表を作ることが主体となってしまい、時間がかかる割には、成果が見えてこない、管理職においても見方がわからなく、良し悪しの判断もできず、有効に機能していないのというものも散見されます。狭い範囲、部署内での活用も有効です。事例を通して、使いやすい、役立つ品質機能展開についてわかりやすく解説します。
プログラム
1.品質機能展開(QFD)とは
2.新製品開発活動の課題
 1-1.品質の確保
 1-2.よい品質とは
 1-3.顧客満足のしくみ
 1-4.新製品の開発における活用
3.品質機能展開(QFD)の実施
 3-1.新製品開発活動における重点
 3-2.品質表の作成法:要求品質表の作成~目標設定
 3-3.未然防止活動への展開、故障予測~再発防止
 3-4.QFDで期待される効果とその指標
 3-5.今、どうしてQFDが見直されているのか
4.デザインレビューでの活用
 4-1.デザインレビューとは
 4‐2.デザインレビューの目的、QFDの活用法
 4-3.デザインレビューの誤解
 4-4.デザインレビューを効率化のために
5.事例紹介
6.質疑応答
関連するセミナー
関連する書籍
関連するDVD
関連するタグ
フリーワード検索