今後企業に必須となる医療経済評価の基本的な用語や考え方、分析方法、結果の解釈、
企業における取組の方向性と問題点など、試行的導入に備えて企業が把握すべきポイントを幅広く網羅!
国内外の動向をふまえた医療経済評価(薬剤経済学)の基礎と実践
~費用対効果/ICERとQALY/モデルと感度分析/医療技術評価(HTA)
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- 医療経済評価
- セミナーNo.
-
150906
- 開催日時
- 2015年09月29日(火)12:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 商工情報センター(カメリアプラザ) 9F 第2研修室
- 価格
- 非会員: 49,980円(税込)
会員: 47,250円(税込)
学生: 10,800円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
★1名で申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。 - 備考
- 資料付
講座の内容
- 趣旨
- 2016年度から医療経済評価(薬剤経済学)を我が国の医療行政に試行的に導入することが予定されています。今後我が国の製薬・医療機器企業にとって医療経済評価の知識は必須になることは間違いありません。本講演では、医療経済評価の基本的な用語や考え方、分析の方法や結果の解釈、企業における取組の方向性と問題点など、来るべき医療経済評価の試行的導入に備えて企業が把握しておくべきテーマを幅広く網羅します。
- プログラム
- 1.医療経済評価(薬剤経済学)の基本的考え方
(1)費用対効果の基本的考え方
(2)ICERとQALY
(3)モデルと感度分析
(4)医療技術評価(HTA)と医療経済評価
2.医療経済評価を取り巻く国内外の動向
(1)海外の動向
(2)我が国の動向
3.医療経済評価の利用可能性
(1)「価値に見合った価格」の主張
(2)プロモーションツールとしての医療経済評価
(3)リアルワールドデータ
4.製薬・医療機器企業の取り組みのために
(1)開発プロセスへの導入
(2)プロダクトライフサイクルへの導入
(3)人材育成と体制作り
関連するセミナー
- 02/25 体外診断薬における中国NMPA申請のポイントおよび実務対応【LIVE配信】
- 02/25 敗血症の病態・診断・治療の現状と求める診断・治療薬像【LIVE配信】
- 02/26 GVP教育の立案/実施と評価のポイント【LIVE配信】
- 02/26 共同研究契約等の契約実務の基礎とトラブル防止策【LIVE配信】
- 02/26 製薬用水の基本と水質管理の実践的な知識【LIVE配信】
-
02/26 晶析の基礎をふまえた結晶制御/スケールアップ条件設定のポイント【LIVE配信】
-
03/01 バイオマテリアルを利用した
再生医療の最前線と今後の動向/事業化の方向性【大阪開催】 -
03/01 バイオマテリアルを利用した
再生医療の最前線と今後の動向/事業化の方向性【LIVE配信】 - 03/02 GMP記録の信頼性確保のためのデータインテグリティ対応法【LIVE配信】
- 03/02 GMP記録の信頼性確保のためのデータインテグリティ対応法【大阪開催】
関連する書籍・DVD
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た防虫剤・殺虫剤〔2020年版〕
-
ダイレクトリプログラミング
- 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
- 凍結乾燥工程のバリデーションとスケールアップおよびトラブル対策事例
- バイオフィルムの発生メカニズムと評価・対策
- スマート医療テクノロジー
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たガンの微小環境を標的とするナノDDS技術
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た医療のネットワーク
- 骨格筋研究を核とした筋スマート社会
- 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集