基礎から現在の課題、今後の展望・可能性について解説!
ゲノム編集の基礎と応用
~初めてのかたでもわかりやすい講座です~
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- ゲノム編集
- セミナーNo.
-
170671
- 開催日時
- 2017年06月22日(木)10:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 江東区文化センター 3F 第3研修室
- 価格
- 非会員: 49,980円(税込)
会員: 47,250円(税込)
学生: 10,800円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,980円(税込)から
★1名様申込の場合、47,250円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,980円(2人目無料)です。
学校関係者価格は、企業に在籍されている研究員の方には適用されません。 - 備考
- 昼食・資料つき
講座の内容
- 習得できる知識
- ・ゲノム編集の歴史、基礎、全体像・概況
・ゲノム編集の基礎技術、考え方、方法
・ゲノム編集の最新技術
・ゲノム編集技術の現在の課題と今後の展望・可能性
・ゲノム編集の基礎研究への応用
・ゲノム編集の医療・産業応用 - 趣旨
- あらゆる細胞種でゲノムDNA配列の自在な改変を可能にするゲノム編集技術は、基礎研究から医療・産業にいたるまで、広汎な分野での応用が推進されています。私は留学先でiPS細胞のゲノム編集による心疾患モデルの作製を目標に研究を始め、帰国までにCRISPSR/Cas9の爆発的発展を目の当たりにし、ゲノム編集研究の熾烈な競争を繰り広げる研究者達と間近で接することができました。このセミナーでは、ゲノム編集の歴史と基礎から最新技術、その応用までを、私が実際に見てきたことも含めてわかりやすくお話しします。特に私のテーマであるiPS細胞のゲノム編集と、デジタルPCRによるゲノム編集結果の検出についても詳しく紹介します。
- プログラム
- 1.ゲノム編集の原理と歴史
1.1 ゲノム編集の原理
1.1.1 前ゲノム編集時代:遺伝子ターゲティング
1.1.2 ゲノム編集とは
1.1.3 Non-Homologous End-Joining (NHEJ)/非相同末端結合
1.1.4 Homology-Directed Repair (HDR)/相同組換え
1.2 ゲノム編集の前CRISPR/Cas9史
1.2.1 メガヌクレアーゼ時代
1.2.2 Zinc Finger Nuclease (ZFN)時代
1.2.3 Transcription Activator-Like Effector Nuclease (TALEN)時代
1.3 CRISPR/Cas9時代の到来
1.3.1 CRISPR/Cas9とは
1.3.2 CRISPR/Cas9発見の歴史
1.3.3 CRISPR/Cas9の特長
2.ゲノム編集の最先端技術
2.1 ゲノムを編集するために
2.1.1 Cas9 Nickase:DNA二重鎖の片方だけを切断する
2.1.2 FokI-dCas9:CRISPR/Cas9とZFN/TALENとのあいのこ
2.1.3 PAM改変Cas9:標的にできる配列の種類を増やす
2.1.4 saCas9:生体ゲノム編集を目指す小型のCas9
2.1.5 分割Cas9:ゲノム編集の時間的調節と特異性の向上
2.1.6 DNA結合能改変Cas9:非特異的な変異の導入を軽減する
2.1.7 デアミナーゼ融合Cas9:DNAを切断せずにゲノムを編集する
2.1.8 anti-CRISPR:自然界に存在するCRISPR/Cas9の阻害分子
2.1.9 CRISPR/Cpf1:Cas9ではないCRISPR
2.1.10 NgAgo:CRISPRではないツール(しかし真偽は議論の的?)
2.2 ゲノム編集以外の目的のために
2.2.1 CRISPRi:遺伝子の発現抑制
2.2.2 CRISPRa:遺伝子の発現活性化
2.2.3 GFP融合Cas9:ゲノムDNAの配列特異的可視化
2.2.4 エピゲノムエフェクター融合Cas9:エピゲノム編集
2.2.5 Cas9+PAMmers:DNAではなくRNAの認識と切断
2.2.6 CRISPR/C2C2:Cas9ではないRNAを標的とするCRISPR
3.ゲノム編集技術の応用
3.1 動植物・生体への応用
3.1.1 遺伝子改変モデル生物の作製
3.1.2 遺伝子改変畜産動物の作製
3.1.3 遺伝子改変農作物の作製
3.1.4 Gene Drive:生物集団を遺伝的に制御
3.1.5 受精卵のゲノム編集?
3.2 iPS細胞による疾患モデルへの応用
3.2.1 これまでのiPS細胞による疾患モデルの課題
3.2.2 神経疾患モデル
3.2.3 肝臓疾患モデル
3.2.4 心臓疾患モデル
3.2.5 ダウン症モデル
3.3 iPS細胞による細胞移植治療への応用
3.3.1 iPS細胞による細胞移植治療の課題と取り組み
3.3.2 標的疾患:がん、肝臓疾患、眼疾患など
3.3.3 細胞移植治療をめぐる状況
3.4 生体内・外ゲノム編集の応用
3.4.1 モデル生物の問題点
3.4.2 標的疾患:HIV、がん、肝臓疾患、筋ジストロフィー、眼疾患など
4.デジタルPCRによるゲノム編集結果の検出と応用(講師自身の研究成果)
4.1 デジタルPCRによるゲノム編集結果の検出
4.1.1 従来のゲノム編集結果の検出方法とその問題点
4.1.2 デジタルPCRとは
4.1.3 デジタルPCRによるHDRの検出
4.1.4 デジタルPCRによるHDRとNHEJの同時検出
4.2 デジタルPCRを用いたゲノム編集の応用
4.2.1 一塩基置換を持つiPS細胞の選択マーカーを用いない単離
4.2.2 多様なゲノム編集条件の系統的な活性評価
4.2.3 HDR活性を高めるための取り組み
関連するセミナー
- 01/25 AI(人工知能)を利用した医療機器開発のポイントと薬事申請対応【LIVE配信】
-
01/26 新興国(中国・ASEAN主要国)の医療保険・薬価制度の概要と薬価戦略
【LIVE配信】 -
01/26 薬事承認・保険適用・診療報酬改定を総合した
保険収載戦略と満足する保険適用獲得のポイント【LIVE配信】 - 01/27 <演習付き>技術者・研究者のための内容が“明確に”伝わる技術文書作成入門【LIVE配信】
-
01/27 試験検査室管理におけるOOS/OOT対応とサンプリング実施のポイント【LIVE配信】
- 01/28 原薬のスケールアップでの失敗例とその対応策【LIVE配信】
- 01/28 薬物動態の基礎と活用(2日間講座)【LIVE配信】
- 01/29 サプライヤ管理の考え方とサプライヤ監査のポイント【LIVE配信】
-
02/01 中国(NMPA)・韓国(MFDS)・米国(FDA)規制当局における
個別症例安全性報告のPVレギュレーション動向【大阪開催】 -
02/01 中国(NMPA)・韓国(MFDS)・米国(FDA)規制当局における
個別症例安全性報告のPVレギュレーション動向【LIVE配信】
関連する書籍・DVD
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た防虫剤・殺虫剤〔2020年版〕
-
ダイレクトリプログラミング
- 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
- 凍結乾燥工程のバリデーションとスケールアップおよびトラブル対策事例
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た再生医療〔2020年版〕
- バイオフィルムの発生メカニズムと評価・対策
- スマート医療テクノロジー
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た医療のネットワーク
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た遺伝子治療
- 骨格筋研究を核とした筋スマート社会