図面に込められている様々な意図を誤解なく読み・伝えられるようになるタメに基礎から徹底解説!!
幾何公差方式の基礎と実践【LIVE配信】
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
事情により日程を1/21⇒3/24へ延期させていただきます(1/14)
~世界基準である幾何公差と測定法の理解による設計力と物づくり力の向上策~
セミナー概要
- 略称
- 幾何公差方式【WEBセミナー】
- セミナーNo.
-
210104
- 開催日時
- 2021年03月24日(水)10:00~16:30
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
- 講師
- (株)プラーナー 名取 久仁春 氏
<略歴>
1981年12月 セイコーエプソン(株)に入社、
時計のムーブメント設計を担当 公差解析、機構設計、工程設計
1996年4月 設計での3DCAD導入3DCADの評価~導入、運用
1996年5月 開発設計部 設計G 課長
1997年10月 開発設計部 技術G 課長
1998年10月 生産技術部 実装技術G 課長
ソーラー、電波時計用回路実装技術の確立
2011年12月 (株)プラーナー シニアコンサルタント
公差設計、幾何公差 講師 - 価格
- 非会員: 55,000円(税込)
会員: 49,500円(税込)
学生: 55,000円(税込) - 価格関連備考
- ■会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
・1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問 - 定員
- 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
- 備考
- 資料付き
【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、【こちら】からミーティング用Zoomクライアントを
ダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたに
ついては【こちら】をご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始
10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加
ください。
・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講座の内容
- 習得できる知識
- 〇サイズ公差と幾何公差による最適な図面を作成できる。
〇データム及び幾何公差の指示方法。
〇製図・測定の視点も考慮した図面を作成する。
〇グローバルな製造展開、取引先とのトラブル発生を未然に防止できる。
- 趣旨
- ものづくりは多種多様化の一途をたどっています。その流れもあってか、量産ラインにおいては生産拠点や生産体制がどんどん変わったり、部品加工の現場においては、次々に新しい企業からの依頼が発生しています。そこで重要性がより一層増していることの一つに、「設計意図を明確に伝える図面ができるかどうか」があると思います。もちろん新製品の開発にとっても、これは重要な要素です。幾何公差は、設計者の意図を明確に伝えるための欠かせない道具の一つであり、世界各国で積極的に利用されています。ですが、この幾何公差の利用に関しては、日本は残念ながら世界に出遅れているのが現状です。
設計者がその部品に求めている機能とは何なのか、加工時に精度を求める場所はどこか、測定者がその部品をどう測れば品質保証できるのか…図面に込められている様々な意図を誤解なく伝えられるようになる…その最初の一歩になればと思っております。
- プログラム
- 1.幾何公差適用の目的
1-1.幾何公差方式適用の実態
近年、工業試験場などの公的測定機関への問い合わせが急増している。
1-2.世界で通用している図面の現状
ISOやASME等の図面と日本の図面と比較してみると…?
1-3.幾何公差方式に対する誤解
設計者だけが知っていれば良いのか…?そうではない!
1-4.誤った解釈・あいまいさの排除
設計者の意図通りの解釈をするには寸法公差だけでは足りない。
1-5.経済的効果・品質向上
幾何公差を入れることで、加工を効率的に行うことも可能になる。
1-6.グローバルスタンダードへの対応
海外では、幾何公差が入っていなければ図面として認められない。
つまり、海外と図面のやり取りをするなら幾何公差は必須!
2.データムと6つの形状公差
2-1.データム
加工・測定・組立…そのすべてを行う際の基準を定義する記号。
この基準の指示の仕方、描き方について講義します。
2-2.形状公差
平面度、真直度、真円度、円筒度、線の輪郭度、面の輪郭度の6種類があります。
単独で使える幾何公差の意味、使い方、測定方法について講義します。
3.5つの位置公差と2つの振れ公差
3-1.位置公差
位置度、同軸度、同心度、対称度、線の輪郭度、面の輪郭度の6種類があります。
データム基準を必要とする幾何公差の意味、使い方、測定方法について講義します。
3-2.振れ公差
円周振れ、全振れについて、意味、使い方、測定方法について講義します。
4.総合演習
演習問題を通して、講義で学んだことを実際に使ってみましょう。 - キーワード
- 図面,公差,形状,データム,位置,設計,品質,講習,セミナー
関連するセミナー
- 01/25 最新車載電子機器の分解から紐解く部品の方向性と今後の展望【LIVE配信】
- 01/26 FMEAのあるべき姿と活用法【LIVE配信】
- 01/26 基礎から説明するFMEAの基本と活用のポイント【WEBセミナー】
-
01/27 自動運転・コネクテッドカ―に
求められるセキュリティ対策と業界動向【LIVE配信】 - 01/28 機械設計の基礎知識とテクニック【LIVE配信】
-
02/02 金属材料への熱処理の最適選定と
適用・評価技術、トラブル対策【WEBセミナー】 - 02/03 自動車市場の激変を前にした内燃機関系自動車部品メーカーの成長戦略【WEBセミナー】
- 02/05 自動運転における車室内センシング【Webセミナー】
- 02/08 摩擦撹拌により異種材料を接合する技術【LIVE配信】
- 02/08 自動運転に向けた車載用ステレオカメラ【WEBセミナー】
関連する書籍・DVD
- 異種金属接触腐食の機構、事例と対策技術
-
特許情報分析(パテントマップ)から見た電気自動車とエコカー〔2020年版〕
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たエレベーター、エスカレータの通信・制御
-
特許情報分析(パテントマップ)から見たDCT(デュアルクラッチトランスミッション)
- 空飛ぶクルマ
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たエアレスタイヤ
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た建設ロボット
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た車載イメージセンサ
- 特許情報分析(パテントマップ)から電気自動車のモータ冷却
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た電気自動車のバッテリ冷却(リチウムイオン電池、全固体電池)