mRNA医薬品の最新動向と開発戦略【LIVE配信】
☆COVID-19によって注目を集めるmRNAの現状と課題を整理!
セミナー概要
- 略称
- mRNA【WEBセミナー】
- セミナーNo.
-
210139
- 開催日時
- 2021年01月21日(木)13:00~16:00
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
- 講師
- 東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 教授 位髙 啓史 氏
《専門》
核酸医薬(mRNA医薬)、再生医療、DDS、整形外科学
《略歴》
日本核酸医薬学会 評議員
日本再生医療学会 代議員
日本バイオマテリアル学会 理事
日本DDS学会 評議員
遺伝子・デリバリー研究会 役員
日本整形外科学会 整形外科専門医 - 価格
- 非会員: 49,500円(税込)
会員: 46,200円(税込)
学生: 49,500円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問 - 定員
- 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
- 備考
- 資料付
【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントを
ダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたに
ついてはこちらをご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始
10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加
ください。
・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講座の内容
- 習得できる知識
- ・mRNA医薬の研究開発動向
・現状での解決すべき研究課題(mRNA分子制御、DDS)
・医学的な観点からのmRNA医薬の臨床応用に向けた考え方 - 趣旨
- mRNA医薬は、メッセンジャーRNA(mRNA)を体内に直接投与して、mRNAによってコードされたタンパク質を標的細胞で発現させることによって治療を行う医薬品である。現在COVID-19ワクチンとして非常に注目を集めるが、感染症およびがんワクチンのほか、酵素補充療法、成長因子徐放、標的細胞のシグナル制御・分化誘導などさらに広範な適応が期待される。一方、mRNAは生体内では極めて不安定な物質であり、その効率よい生体内投与にはmRNA分子制御、DDS技術などの応用が不可欠である。
本講演では、mRNA医薬開発の世界的趨勢を紹介し、今後解決すべき課題、そのための要素技術などについて議論する。 - プログラム
- 1. メッセンジャーRNA(mRNA)医薬の概要
1.1 mRNA医薬が注目される背景
1.2 専門用語のおさらい
2. mRNA医薬の研究開発で参考となるガイドライン(考え方)
2.1 ウィルスベクターを用いた遺伝子治療
2.2 医薬品医療機器等法(再生医療等製品)
3. 国内外の研究開発動向
3.1 米国製薬企業によるmRNA医薬開発
3.2 欧州製薬企業によるmRNA医薬開発
3.3 日本製薬企業によるmRNA医薬開発
3.4 アカデミズムでの関連基礎研究
4. 応用分野への期待(創薬への応用など)
4.1 ワクチン(がん、感染症)
4.2 酵素補充療法
4.3 成長因子徐放
4.4 標的細胞のシグナル制御・分化誘導
5. 解決すべき課題・要素技術の開発
5.1 mRNA分子修飾
5.2 mRNA分子構造の最適化
5.3 DDS
5.4 適応疾患
6. 今後の展望
6.1 適応の拡大
6.2 コスト、社会的な問題
7. まとめ - キーワード
- mRNA,核酸,遺伝子治療,がん,コロナ,DDS,セミナー,講習会,研修
関連するセミナー
- 01/20 体外診断用医薬品の臨床性能試験の進め方と薬事申請対応のポイント【LIVE配信】
- 01/22 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠【LIVE配信】
- 01/22 マイクロバイオームの最新市場動向とマーケティング戦略【LIVE配信】
- 01/22 フロー精密有機合成の基礎と応用および現状の課題・今後の展望
- 01/25 AI(人工知能)を利用した医療機器開発のポイントと薬事申請対応【LIVE配信】
-
01/26 新興国(中国・ASEAN主要国)の医療保険・薬価制度の概要と薬価戦略
【LIVE配信】 - 01/26 欧州医療機器規則(MDR)におけるPMSとビジランス対応【LIVE配信】
-
01/26 薬事承認・保険適用・診療報酬改定を総合した
保険収載戦略と満足する保険適用獲得のポイント【LIVE配信】 - 01/27 <演習付き>技術者・研究者のための内容が“明確に”伝わる技術文書作成入門【LIVE配信】
関連する書籍・DVD
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た防虫剤・殺虫剤〔2020年版〕
-
ダイレクトリプログラミング
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た肝細胞
- 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
- 凍結乾燥工程のバリデーションとスケールアップおよびトラブル対策事例
- バイオフィルムの発生メカニズムと評価・対策
- スマート医療テクノロジー
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たガンの微小環境を標的とするナノDDS技術
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た医療のネットワーク
- 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
関連する通信講座
- 01/22 微生物同定の基礎知識と検査のポイント
- 01/22 原薬・中間体製造プロセスにおけるスケールアップの基礎とトラブル対策
- 04/14 技術者・研究者のための内容が“明確に”伝わる技術文書作成入門