規格要求を満足する
EOG滅菌バリデーションと日常管理【LIVE配信】
~バイオバーデンや残留分析、EOガスの管理規則(新設)なども解説します!~
~ISO11135:2014 / JIS T 0801:2016~
セミナー概要
- 略称
- EOG滅菌【WEBセミナー】
- セミナーNo.
-
210175
- 開催日時
- 2021年01月27日(水)12:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
- 講師
- ジャパンガス(株) 品質保証部 部長代行 中本 尚賛 氏
EOG滅菌受託業者であるジャパンガス株式会社にて、滅菌バリデーション関連業務に約25年間従事。
≪主な職務内容≫
・EOG滅菌装置及び支援設備の提案及びIQ、OQ、PQを含めた販売と現地での評価作業。
・国内外の多種の医療機器の滅菌バリデーション業務全般。
・無菌試験、残留エチレンオキサイド測定の実施
・薬事担当として認証機関、行政、顧客監査を担当。
・滅菌バリデーションに関する教育及び規格要求とのギャップ分析の受託
≪専門及び得意な分野≫
・受託滅菌業者として、様々な医療機器の滅菌バリデーションを行う。
・法、規格、製品要求を満足させる滅菌条件の豊富な開発経験を有する。
- 価格
- 非会員: 49,500円(税込)
会員: 46,200円(税込)
学生: 49,500円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で49,500円(税込)から
★1名で申込の場合、46,200円(税込)へ割引になります。
★2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計49,500円(2人目無料)です。
■ 会員登録とは? ⇒ よくある質問 - 定員
- 30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
- 備考
- 資料付
【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントを
ダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたに
ついてはこちらをご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始
10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加
ください。
・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講座の内容
- 受講対象・レベル
- ・EOG滅菌バリデーションに従事している方。
・EOG滅菌作業及びEOG滅菌に付随する試験検査に従事している方。
・監査対応されている方 - 習得できる知識
- ・EOG滅菌の概要と関連設備
・EOG滅菌に関連する法規制、規格の概要
・EOG滅菌バリデーションの概要
・日常管理 - 趣旨
- EOG滅菌のバリデーションと日常管理の規格である「ISO11135:2014」が発行され6年が経過しました。近い将来、ISO11135の改訂が予定されているなかで、次第に規格要求に従ったバリデーションと日常管理が浸透しつつありますが、自社での実施状況が過剰又は不足しているのか懸念をお持ちの方もおられることと思います。バリデーションと日常管理の方法について近年の傾向を説明します。
- プログラム
- 1.EOG滅菌の概要
1.1 EOG滅菌の特徴、法規制、原理
1.2 EOG滅菌の要素
1.3 EOG滅菌のサイクルと設備概要
2.EOG滅菌に関連する法規格
2.1 EOG滅菌に関連する規格の種類
2.2 AMMIの紹介
3.滅菌バリデーション事例
3.1 滅菌バリデーションのイメージ
3.2 設備導入時/変更時に行うこと。
・計測器の選定/蒸気について。
3.3 Installation Qualification:据付時適格性の確認
3.4 Operational Qualification:運転時適格性の確認
・ソフトウェアバリデーションについて
3.5 製品の定義
・バイオバーデン要求事項、規格新旧ギャップ
3.6 プロセスの定義
・BIの取扱いについて
3.7 Performance Qualification:稼働性能適格性の確認
・ハーフサイクルアプローチ
・物理的稼働性能適格性の確認
3.8 残留分析試験概要
3.9 適格性再確認
3.10 製品のファミリー化
3.11 設備の同等性
4.日常管理事例
4.1 設備点検事例
4.2 管理するパラメーターと記録の残し方
5.ケーススタディー
監査等で指摘を受けるかもしれない事象について、規格要求との差異を含めて受講者の方と検討します。
6.質疑応答
6.1 BIが陽性となった際の処置について
6.2 その他事前質問 - キーワード
- EOG,滅菌バリデーション,バイオバーデン,残留分析,11135,セミナー,講習会,研修
関連するセミナー
- 01/20 体外診断用医薬品の臨床性能試験の進め方と薬事申請対応のポイント【LIVE配信】
- 01/21 mRNA医薬品の最新動向と開発戦略【LIVE配信】
- 01/22 医療機器の設計・開発時のサンプルサイズ設定と設定根拠【LIVE配信】
- 01/25 AI(人工知能)を利用した医療機器開発のポイントと薬事申請対応【LIVE配信】
-
01/26 新興国(中国・ASEAN主要国)の医療保険・薬価制度の概要と薬価戦略
【LIVE配信】 - 01/26 欧州医療機器規則(MDR)におけるPMSとビジランス対応【LIVE配信】
-
01/26 薬事承認・保険適用・診療報酬改定を総合した
保険収載戦略と満足する保険適用獲得のポイント【LIVE配信】 -
01/27 試験検査室管理におけるOOS/OOT対応とサンプリング実施のポイント【LIVE配信】
- 01/29 サプライヤ管理の考え方とサプライヤ監査のポイント【LIVE配信】
関連する書籍・DVD
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た医療機器(A61)におけるAI、IoT、ロボット(自動化、無人化)化技術
- 米国での体外診断用医薬品の開発/審査対応 実務集
- バイオフィルムの発生メカニズムと評価・対策
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た介護用装置
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た非侵襲性血液検査
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た心臓医療装置
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た手術支援ロボット
- 洗浄バリデーション実施ノウハウと実務Q&A集
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た血圧計
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た医療機器〔2018年版〕