磁性材料の基礎とその応用【LIVE配信】
※オンライン会議アプリZoomを使ったWEBセミナーです。ご自宅や職場のノートPCで受講できます。
※受付を終了しました。最新のセミナーはこちら
セミナー概要
- 略称
- 磁性材料【WEBセミナー】
- セミナーNo.
-
210373
- 開催日時
- 2021年03月09日(火)10:30~16:30
- 主催
- (株)R&D支援センター
- 問い合わせ
- Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp 問い合わせフォーム
- 開催場所
- 【WEB限定セミナー】※在宅、会社にいながらセミナーを受けられます
- 価格
- 非会員: 55,000円(税込)
会員: 44,000円(税込)
学生: 55,000円(税込) - 価格関連備考
- 会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
・1名様申込の場合、44,000円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
会員登録とは? ⇒ よくある質問 - 持参物
- 受講にはWindowsPCを推奨しております。
タブレットやスマートフォンでも受講可能ですが、機能が制限される場合があります。 - 備考
- ・本セミナーは「Zoom」を使ったWEB配信セミナーとなります。
【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、こちらからミーティング用Zoomクライアントをダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたについてはこちらをご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加ください。
・セミナー資料は開催前日までにPDFデータでお送りいたします。無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
講座の内容
- 受講対象・レベル
- 磁性材料を用いた製品、または磁性材料の研究開発に従事する予定の方、または、磁性材料全般についての基礎知識を取得したい方。
- 習得できる知識
- ・磁性と磁性材料の基礎知識
・種々の軟磁性材料と硬磁性材料の特徴
・用途に合わせた磁性材料選定に必要な基礎知識 - 趣旨
- 磁性材料は、モーターや変圧器、電源などに用いられる各種インダクタ、センサー、磁気記録装置などの様々な用途で用いられています。磁性材料には軟磁性材料(磁心材料)と硬磁性材料(永久磁石)があり、その性質は全く異なります。また、軟磁性材料にも硬磁性材料にも特性が異なる材料が数多く市販されており、その中から用途に応じて最適な材料を選定する必要があります。
本セミナーでは、最初に磁性と磁性材料の基礎について、特に磁性材料の性質を理解するうえで欠かせない磁区とヒステリシスの関係について説明いたします。次いで、各種の軟磁性材料と硬磁性材料の特徴とその応用について説明いたします。これらの知識は、磁性材料選定の手助けになると期待されます。 - プログラム
- 1.磁性に関する物理量
2.磁性の種類
2-1 反磁性
2-2 常磁性
2-3 強磁性
2-4 反強磁性
2-5 フェリ磁性
2-6 温度の影響
3.強磁性体の磁区構造
3-1 反磁場と静磁エネルギー
3-2 磁気異方性
3-3 磁気ひずみ
3-4 磁区の分割
4.静的磁化機構
4-1 磁壁の移動とヒステリシス
4-2 微粒子の磁区構造とヒステリシス
5.磁壁移動と損失発生機構
5-1 渦電流と渦電流損
5-2 鉄損
5-3 複素透磁率
6.軟磁性材料とその応用
6-1 軟磁性材料の特徴
6-2 ケイ素鋼(Fe-Si)
6-3 パーマロイ(Ni-Fe)
6-4 センダスト(Fe-Al-Si)
6-5 ソフトフェライト
6-6 アモルファス合金
6-7 ナノ結晶合金
7.硬磁性材料とその応用
7-1 硬磁性材料の特徴
7-2 エネルギー積
7-3 アルニコ(Fe-Al-Ni-Co)磁石, Fe-Cr-Co磁石
7-4 ハードフェライト
7-5 Sm-Co磁石
7-6 ネオジム磁石
8.最近の磁性材料の開発動向
8-1 軟磁性材料
8-1-1 アモルファス合金のモーターへの応用:技術の進歩と発想の転換
8-1-2 アモルファス合金粉末のインダクタへの応用:温故知新!?
8-2 硬磁性材料
8-2-1 モーター用ネオジム磁石:進化する王者vs新たな挑戦者
9.まとめ
【質疑応答】 - スケジュール
- 10:30~11:50 講義1
11:50~12:40 昼食
12:40~13:50 講義2
13:50~14:00 休憩
14:00~15:10 講義3
15:10~15:20 休憩
15:20~16:30 講義4
※進行によって、多少前後する可能性がございます。
※質問は随時チャット形式で受け付けます。休憩時と最後に音声でも可能です。 - キーワード
- 磁性,材料,軟磁性,硬磁性,フェライト,ネオジム,モータ,講座,研修,セミナー
関連するセミナー
- 03/09 電子機器のEMCの基礎とノイズ対策の勘所【WEBセミナー】
- 03/11 国・そして企業や公的施設等はサイバーセキュリティーをどう構築すべきか【WEBセミナー】
- 03/11 国・そして企業や公的施設等はサイバーセキュリティーをどう構築すべきか
- 03/11 マイクロ波加熱のすべてが分かる速習セミナー【WEBセミナー】
- 03/12 これだけは知っておきたい 水素・燃料電池とその最新動向【WEBセミナー】
- 03/15 高周波回路材料の開発動向と測定技術【WEBセミナー】
-
03/15 NEDO:水素エネルギーを取り巻く状況及び
政策動向を踏まえた技術開発の取組みと方向性について -
03/15 NEDO:水素エネルギーを取り巻く状況及び
政策動向を踏まえた技術開発の取組みと方向性について【WEBセミナー】 -
03/17 高分子難燃化・不燃化の基礎と難燃性評価およびその規制動向
【LIVE配信】
関連する書籍・DVD
- リチウムイオン電池の安全性確保と関連する規制・規格と表示ルール 2021
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たウェアラブル端末〔2020年版〕
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たステレオカメラ
- 積層セラミックコンデンサ(MLCC)の材料・製造・実装技術と最新動向
- 特許情報分析(パテントマップ)から見たインホイールモータ
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た太陽光発電用蓄電池
- メタマテリアル、メタサーフェスの設計・作製と応用技術
- EVワールドⅢ 激変期のEV&電池生産の中長期課題と展望
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た日本電産
- 特許情報分析(パテントマップ)から見た水素ステーション