2021年04月28日(水)
10:30~16:30
Tel:03-5857-4811 E-mail:info@rdsc.co.jp
問い合わせフォーム
非会員:
55,000円
(本体価格:50,000円)
会員:
49,500円
(本体価格:45,000円)
学生:
55,000円
(本体価格:50,000円)
会員(案内)登録していただいた場合、通常1名様申込で55,000円(税込)から
・1名で申込の場合、49,500円(税込)へ割引になります。
・2名同時申込で両名とも会員登録をしていただいた場合、計55,000円(2人目無料)です。
会員登録とは? ⇒
よくある質問
30名 ※現在、お申込み可能です。満席になり次第、募集を終了させていただきます。
・資料付(製本テキスト)※データの配布はありません。
・セミナー資料は開催前日までにお送りいたします。
ご自宅への送付を希望の方はコメント欄にご住所などをご記入ください。
また、無断転載、二次利用や講義の録音、録画などの行為を固く禁じます。
・開催まで4営業日~前日にお申込みの場合、セミナー資料の到着が、開講日に間に合わない
可能性がありますことご了承下さい。
【Zoomを使ったWEB配信セミナー受講の手順】
1)Zoomを使用されたことがない方は、
→こちらからミーティング用Zoomクライアントを
ダウンロードしてください。ダウンロードできない方はブラウザ版でも受講可能です。
2)
セミナー前日までに必ず動作確認をお願いします。Zoom WEBセミナーのはじめかたに
ついては
→こちらをご覧ください。
3)開催日直前にWEBセミナーへの招待メールをお送りいたします。当日のセミナー開始
10分前までに招待メールに記載されている視聴用URLよりWEB配信セミナーにご参加
ください。
企業、研究機関の技術者・研究者
企業、研究機関の回路設計担当者
企業、研究機関の材料開発担当者
特に予備知識は必要ありません。基礎から解説いたします
ミリ波に関する基礎知識、次世代ミリ波システムの動向、ミリ波回路材料の使い方・使われ方、ミリ波材料評価技術など
2020年春に商用サービスを開始した5G通信やさらに高性能・大容量な6G通信、そしてレベル5の次世代完全自動運転車などの実現に向けて、ミリ波と呼ばれる30GHz帯以上の周波数が脚光を浴びています。一方で、ミリ波帯は、マイクロ波帯よりも数倍から数十倍以上も周波数が高くなるため、回路材料となる導体や誘電体に起因した損失が増加し、回路実現を困難にします。このため、使用する周波数帯域において精度良く材料評価し、ミリ波システム設計者が望むミリ波材料をいち早く提供できることが求められております。本セミナーでは、次世代移動通信や次世代自動車への展開に必須となるミリ波やミリ波材料に関する基礎知識からミリ波材料評価方法、さらにはミリ波回路やミリ波システムへの応用例などに関して解説します。
1. ミリ波とは
1-1. なぜミリ波が注目?
1-2. 定義・特徴
2. ミリ波システム
2-1. これまでのミリ波システム
2-2. これからのミリ波システム
3. 回路評価技術の基礎
3-1. 伝搬定数
3-2. Sパラメータ
3-3. 測定方法
4. ミリ波回路
4-1 ミリ波伝送線路
(1) 設計方法
(2) 設計事例
4-2. ミリ波受動回路
(1) フィルタの実現例
(2) アンテナの実現例
4-3. ミリ波集積回路
4-4. 望まれるミリ波材料
5. 材料評価技術
5-1. 材料評価技術の分類・特徴
5-2. 高損失材料の評価技術
5-3. 低損失材料の評価技術
(1) 平板材料の評価方法
(2) フィルム材料の評価方法
(3) 異方性材料の評価方法
5-4. 導体材料の評価技術
(1) 表面側の評価技術
(2) 界面側評価技術
6.まとめ
ミリ波,ミリ波システム,5G,6G,基礎.回路,設計,材料,技術,応用,セミナー,講演