共同研究契約、ライセンス契約、事業開発化契約などの契約の留意点とは?
トラブル対策や海外との契約のポイントなど解説!
※本セミナーはZOOMを使ったLIVE配信セミナーです。会場での参加はございません。
1.特許が権利化していない(出願段階)ことによるトラブル
・契約締結に伴うトラブルの一般論
・契約の定義から導かれる契約の役割
・裁判規範としての契約の重要性
・製薬・バイオの契約書作成における特徴
・LOI,MOUを締結する際の留意点
・覚書を作成する際の留意点
・権利消滅後のライセンスの他国の動向
・特許出願段階の技術をライセンスとする場合の留意点
2.経済条件の設定に関するトラブル
・支払条項の留意点【基礎知識】
・特許・ライセンス契約における支払条項の留意点
・特許・ライセンス契約における留意点
・経済条件の設定(よくある質問)
-開発早期にある案件をどのように評価していくか?
-開発ステージに見合った経済条件の設定の仕方は?
・大学・公的研究機関とのMTA,特許ライセンス契約,共同研究契約
3.発明者が特定しないことによるトラブル(開発長期化による弊害)
・特許・ライセンス契約作成における留意点
-発明者の認定の視点(判例上の視点)
-化学、医薬における発明について
-発明者の認定にあたってのポイント
・最重要発明について可能であればやっておくべきこと
4.開発に思った以上に時間がかかる結果生じるトラブル
・開発の遅延に備える条項
5.契約相手がM&Aなどにより組織再編される結果生じるトラブル
・M&Aを想定した契約書上の留意点
最近のトレンド(1)再生医療分野について
最近のトレンド(2)がん免疫療法(免疫チェックポイント阻害剤の併用療法)