☆ご好評につき今年も開催!
本講演では、SAW・BAWの基礎から開発・実用化の進め方、製造における問題点とその解決方法まで、
SAW研究の黎明期から現在に至るまで取り組んできた講師が解説します!
こちらは10/18(金)実施WEBセミナーのアーカイブ(録画)配信です。期間中何度でも視聴できます
1. 弾性体の基礎
1-1 弾性体の結晶構造
1-2 歪と応力の関係
1-3 弾性定数
(スチッフネス、コンプライアンス、(ポアソン比、ヤング率))
1-4 運動方程式
1-5 弾性体の縦波音速、横波音速は何に依存している、どのように求める
2. 圧電体とは
2-1 圧電現象
2-2 圧電方程式(圧電定数)
2-3 結晶構造のおける圧電定数の違い
2-4 電気機械結合係数
3. BAWとFBAR
3-1 バルク波(BAW)とは
3-2 厚みすべり振動とは
3-3 厚み縦振動とは
3-4 BAW(FBAR)用材料
3-5 成膜方法
3-6 BAWやFBARの厚み振動共振子の周波数は何で決まる
3-7 厚み振動共振子の帯域は何で決まる
3-8 エネルギー閉じ込め振動とは
3-9 キャビティ構造とSMRの違いは
4. 共振子とラダーフィルタ
4-1 共振子
4-2 ネットワークアナライザによる共振子特性の測定
4-3 スミスチャート、動アドミタンス特性
4-4 共振周波数、反共振周波数とは
4-5 電気機械結合係数
4-6 Qとは
4-7 等価回路
4-8 2重モードフィルタとは
4-9 ラダーフィルタとは
4-10 フィルタの帯域は
4-11 帯域は何に依存する
4-12 高周波化するには
5. SAW
5-1 SAWとは
5-2 SAWとBAWの違い
5-3 SAWの励振
5-4 SAWの種類
5-5 レイリー波
5-6 漏洩弾性波
5-7 縦波型漏洩弾性波
5-8 セザワ波
5-9 BGS波
5-10 ラブ波
5-11 層状構造弾性波
5-12 境界波
6. 板波
6-1 板波とBAWやSAWとの違いは
6-2 ラム波と横波型(SH型)板波
6-3 LiNbO3やLiTaO3薄膜を用いたデバイスの例
7. SAW用材料
7-1 セラミック(PZT等)
7-2 薄膜(ZnO等)
7-3 単結晶(LiTaO3,LiNbO3,水晶、LBO,ランガサイト等)
8. SAW共振子
8-1 SAW共振子の原理
9. SAWフィルタの種類
9-1 トランスバーサル型フィルタ
9-2 縦波型共振子フイルタ
9-3 横波型共振子フィルタ
9-4 ラダーフィルタ
10. 近年話題のSAW・BAWデバイスと今後の動向
10-1 近年話題の異種材料接合基板を用いたデバイス
10-2 高周波化
10-3 広帯域化