非会員:
55,000円
(本体価格:50,000円)
会員:
44,000円
(本体価格:40,000円)
学生:
55,000円
(本体価格:50,000円)
会員の方あるいは新規会員登録していただくと、下記の割引が適用されます。
・1名申込の場合、55,000円(税込)→44,000円(税込)
・2名同時申込の場合、合計110,000円(税込)→合計55,000円(税込)
※両名の会員登録が必要です。
会員登録とは? ⇒
よくある質問
機械設計についての書籍は多種でていますが、ほとんどが座学、さらに難しい式などを用いて現象を説明しているものが多く、初心者でいきなり勉強するのは相当ハードルが高いです。私も設計職に就いて自分のスキルを高めるためにWEBをはじめとしていろいろと探しましたが自分にとって最適なものに巡りあえませんでした。
本講義では、機械設計をはじめようとする方にとって、どういうことが機械設計で、実際の仕事はどのように行うのかについてポイントを絞って説明します。また、基礎的な知識を使いながら機械設計を進めることで各機械要素の選定について理解を深め、応用編として他の工程と設計の工程を絡めながら注意する点についても解説していきます。
数式を理解しながらというよりは、考え方を身に着けるような講義ですので、難しい数式はでてきませんので、初心者、初級者には入りやすい内容になっています。
1.機械設計の流れ
(1)機械設計とは何か
(2)設計の種類
(3)仕様とは
(4)仕様に基づく設計
(5)他部署との連携の重要性
2.機械設計基礎、セオリーの理解
(1)運動、物理方程式
(2)機械装置設計のセオリー
(3)駆動について
(4)案内方式について
(5)位置決め
3.仕様に沿った設計、各機械要素詳細
(1)タクトタイム等
(2)駆動系(電気)
(3)駆動系(空圧)
(4)案内機構
(5)機械構造の作り方
4.機械設計者が考慮すべき各段階でのポイントとその応用
(1)仕様(注目する要目)
(2)製作(コストを下げる部品設計等)
(3)組立(作業効率を上げるための工夫)
(4)搬送・据付(現場でのトラブルを避ける設計)
(5)保守(納品してからの維持管理を考慮した設計)
5.演習
【質疑応答】
※内容は多少変更となる可能性もあります
機械,設計,仕様,要素,駆動,産業,設備,ロボット,自動車,構造,研修,講座,セミナー